このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

JRA(日本中央競馬会)はOpenShift導入事例を披露、公式サイトへのアクセス急増に対処

レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

2025年07月03日 08時00分更新

文● 福澤陽介/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 レッドハットは、2025年7月1日、2025年度の事業戦略説明会を開催した。「ビジネスとテクノロジーをつなぐ懸け橋に」をメッセージに掲げ、仮想化・クラウド・AIといった、テクノロジー間の摩擦を解消するプラットフォームを展開していく方針を示した。

 

 レッドハットの代表取締役社長である三浦美穂氏は、「オープンソースで、時代ごとの主要技術をつなぎ、新しい技術を“無理なく”活用できるプラットフォームを提供していく」と語った。

レッドハット 代表取締役社長 三浦美穂氏

 加えて、日本中央競馬会(JRA)と日興システムソリューションズ(NKSOL)がゲスト登壇し、それぞれ「Red Hat OpenShift」の導入事例を紹介した。

好調なOpenShift “脱VMware”でVirtualizationも急成長

 まず三浦氏は、2024年度のビジネスを振り返った。昨年度のグローバルの売上高は11.4%増加し、日本市場はそれを上回る成長を遂げたという。「非常に堅調な伸びを示した1年だった」(三浦氏)

 同社の4つの柱のうち、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」は、グローバルで成長率8%を維持し、日本では2桁成長。2025年5月にはメジャーバージョンアップである「RHEL 10」がリリースされたばかりで、注目の新機能はOS更新やパッチ適用の負担を軽減する「イメージモード(Image Mode)」だという。

 コンテナソリューション「Red Hat OpenShift」や自動化プラットフォーム「Red Hat Ansible Automation Platform」も、ともにグローバルで2桁成長。日本市場では特に「OpenShiftの成長が著しい」と三浦氏。

 AIソリューション「Red Hat AI」も、規模自体はまだ小さいものの、レッドハット全体の成長に寄与したという。2024年度には、基盤モデルプラットフォームである「Red Hat Enterprise Linux AI」の一般提供を開始している。

2024年のビジネス進捗

 ピックアップされたのが、OpenShift上で仮想マシンを実行・管理できる「Red Hat OpenShift Virtualization Engine」だ。Broadcomに買収されたVMwareのライセンス問題も背景に、Virtualizationはグローバルで「前年度比2.8倍」と急成長を遂げた。三浦氏は、「日本でも、次世代の仮想化について議論されている中で、グローバルと同様の伸びをみせている。ただ、すぐに本番稼働できるものではなく、現在は2年後、3年後に向けた検証や実証が始まっている段階。まだまだ成長は続く」と説明する。

Red Hat OpenShift Virtualization Engineは前年度比で2.8倍に

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  4. 4位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  5. 5位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  6. 6位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  7. 7位

    デジタル

    給与20%増で家や子供が現実に 平均年齢64歳だったバス・タクシー会社の成長話は夢しかなかった

  8. 8位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月03日~2025年07月09日
  • 角川アスキー総合研究所