このページの本文へ

「Thunderbolt 5」の新製品を集めて速度を計ってみた=これからはPCもSSDもドックもTB5を買ったほうがお得!!

2025年06月20日 08時00分更新

文● 写真 みやのプロ(@E_Minazou)  編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷



 WindowsPCでもThunderbolt 5(TB5)を実装したハイエンドノートが登場してきた。すでに、TB5対応のポータブルSSDドライブは発売されており、多機能のドックも発表され始めている。

 各社からTB5搭載機器を借りることができたので、使い勝手や速度計測の結果を見てみよう。

TB5のスゴさは
転送速度と給電能力だ


 対応機器を発売しているメーカーのサイトではTB5の詳細が解説されているので、ここでは要点だけ押さえよう。

 TB5は2023年にインテルが発表した規格で、TB4やUSB4の上位になる、信号&給電規格だ。下記の表のように、双方向のデータ転送速度がTB4の40GbpsからTB5では80Gbpsと倍増している。Byteにすると、TB4の5000MB/sからTB5では10000MB/sに上がるわけだ。

 また、TB5では新機能の「Bandwidth Boost」が搭載されており、一方向のデータ転送に特化すれば、最大120Gbpsの帯域幅を実現する。これにより、8Kの高解像度映像や高リフレッシュレートのゲーミングモニターへの出力をカバーしつつ、同時に高速なデータ転送も維持できる。

 給電機能の上限も増強され、USB PD 3.1 EPRに対応した電力供給規格に準拠。TB4の最高100Wから、TB5では240Wの電力供給に対応する。

 つまり、消費電力が高いワークステーションやゲーミングノートPCでも、TB5ケーブル1本で、データ転送、映像出力、給電を行なえることになる。

 TB5を試してみようと、集めた機材はこちらです。

Thunderbolt 5採用のハイエンドゲーミングPC
ASUS「ROG Strix SCAR 18」(G835LX)
78万9800円

「Thunderbolt 5」実機レビュー

ディスプレーは2560×1600ドット、240Hzでmini LEDバックライト採用だ。

 ROGのゲーミングノートPCの最上位モデルで、CPUはCoreUltra 9 275HX、GPUはGeForce RTX5090、メインメモリーは32GB(DDR5-5600)、内蔵ストレージは2TB (PCIe4x4)である。

 インターフェースはThunderbolt5(Type-C/PowerDelivery対応)×2、USB3.2(Type-A/Gen2)×3、HDMI、有線LAN、オーディオジャック。ボディーサイズは399×298×23.5~32.0mm、重さは3480gだ。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

本体左側のType-C端子はともにThunderbolt 5仕様だ。

Thunderbolt 5採用で最高80Gbps
OWC「Envoy Ultra」
2TB:7万5889円、4TB:9万8900円
(Amazon OWCショップ価格)

 こちらはすでに発売されているTB5対応のポータブルSSDドライブで、MacとWindowsPCでTB5接続可能で、ChromebookやiPadでも相手によってTB3/4/5で繋がる。

 ボディーはアルミで側面と底面にはフィンがあり、放熱効果を高めている。 電源供給はバスパワーで、サイズは130×75×20mm、重量327gだ。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

アクセスランプはドライブの手前の下側にある。

14端子搭載で最高140W給電可能
Anker 「Primeドッキングステーション (14-in-1, 8K, Thunderbolt 5)」
4万9990円

「Thunderbolt 5」実機レビュー

電源ケーブルとTB5ケーブルが1本付属する。

 こちらは発売となったばかりのTB5対応ドックで、なまえのとおり14の端子を搭載。ACアダプターを内蔵し、140Wの電力を供給できる。サイズは116×116×75mmで重さは約1086g。

前面ポート
・USB Type-Cポート(合計最大45W, 10Gbps)×2
・USB Type-Aポート(最大7.5W, 10Gbps)
・オーディオポート

背面ポート
・Thunderbolt5 アップストリームポート(最大140W, 120Gbps)
・Thunderbolt5 ダウンストリームポート(最大15W, 80Gbps)×2
・USB Type-Aポート(最大4.5W, 10Gbps)×2
・HDMI 2.1
・DisplayPort 2.1
・イーサネットポート(2.5Gbps)
(HDMIポートとDisplayPortの同時利用には対応していない)

側面ポート
・SDカードスロット
・microSDカードスロット

Thunderbolt 5の3製品を使って速度計測
内蔵SSDレベルの転送速度を実感

 まずは「Strix SCAR 18」に「Envoy Ultra」を繋いで、速度を計ってみた。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Envoy Ultra」は2TBを試用

 比較対象はPCの内蔵SSD(2TB (PCIe4x4))と、愛用しているSanDiskの「Extreme Pro Portable SSD」2TB(5万3000円)。インターフェースはUSB3.2 Gen2x2で、読み書き速度2000MB/sをうたう製品である。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

比較用の「Extreme Pro」は2TBタイプを試用

 計測はおなじみCrystalDiskMark8.0.6のx64を使い、PCはTurboモードにして実施している。

 「Strix SCAR 18」の内蔵SSDはマルチシーケンシャルのリードは6863MB/s、ライトは6311MB/sだった。OWCの「Envoy Ultra」ではリード6155MB/s、ライト5099MB/sと、同等まではいかないが、リードで内蔵の90%、ライトで80%に届いている。シングルのシーケンシャルライトやランダムライトでは内蔵より「Envoy Ultra」のほうが速く、作業上は内蔵SSDと同等の感覚で使える。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Strix SCAR 18」内蔵SSDの速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

OWC「Envoy Ultra」をTB5で接続した速度結果

 次に、Ankerの「Primeドッキングステーション」を間に挟み、TB5端子に「Envoy Ultra」を接続したところ、マルチシーケンシャルではリード・ライトとも直結した場合より数%ほど速度が落ちたが、それ以外では同等か直結以上の速度が出た。TB5のPCには、やはり「TB5」対応のドックを繋ぎたいところだ。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

OWC「Envoy Ultra」をAnker「Primeドッキングステーション」で接続した速度結果

 ちなみに、「Extreme Pro Portable SSD」では、直結でもドック経由でも、マルチシーケンシャルリード・ライトともに2000MB/sというドライブのピーク速度が出ている。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Extreme Pro Portable SSD」速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Extreme Pro Portable SSD」をAnker「Primeドッキングステーション」で接続した速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Strix SCAR 18」でのシーケンシャル系ベンチ結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Strix SCAR 18」でのランダム系ベンチ結果

 OWC「Envoy Ultra」のTB5速度が非常に速いので、TB4ではどれくらいの速度が出るのかも試してみた。

 マシンはこちらも最新の「ROG Zephyrus G16」で、CoreUltra 9 285HにGeForce RTX5090搭載だが、USBのスペックはTB4である。インターフェースはThunderbolt4、USB3.2 Gen2 Type-C、USB3.2 Gen2 Type-A×2、HDMI、SDカードリーダー、オーディオジャックだ。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

TB4での速度は「ROG Zephyrus G16」で計測した

 OWCの「Envoy Ultra」をTB4接続でした結果は、マルチシーケンシャルのリードが3934MB/s、ライトが2936MB/sで、TB5接続時の60%前後となったが、ランダムアクセスでは80~100%と、TB5に近い値が出た。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「ROG Zephyrus G16」内蔵SSDの速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

OWC「Envoy Ultra」のTB4での速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

OWC「Envoy Ultra」をAnker「Primeドッキングステーション」でTB4接続した速度結果

 「Extreme Pro Portable SSD」ではTB4でも2000MB/sが天井になるので、OWC「Envoy Ultra」なら、その2倍の速度で運用できる。

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Extreme Pro Portable SSD」をTB4接続した速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Extreme Pro Portable SSD」をAnker「Primeドッキングステーション」でTB4接続した速度結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Zephyrus G16」(TB4)でのシーケンシャル系ベンチ結果

「Thunderbolt 5」実機レビュー

「Zephyrus G16」(TB4)でのランダム系ベンチ結果

 内蔵のSSDがPCIe5に向かい、WindowsPCもスマホもタブレットもストレージ速度は10000MB/sを超えていく。今のPCがTB5ではなくても、作業用ストレージやドックを買うなら、がんばってTB5対応モデルにしたくなる。

 現在のマシンでの作業もインターフェースの最高速が出るので、「先買い」は無駄ではない。

 PCの買い替え時も、TB5がここまで速いなら、内蔵SSDの容量を欲張って2Tや4Tと奢るより、TB5の外付けSSDで増やしたほうが使いまわしも利く。ぜひご検討を!!

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン