このページの本文へ

同じアイコンと文面の“亜種”もいるようです

XのDMに詩的な表現使いすぎのスパムメッセージが届いた 「山本フェンカ」なるアカウントに注意

2025年05月28日 12時00分更新

文● モーダル小嶋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「菩薩の洞察で本質を見抜きたい」と言われても

 先日、筆者のXのアカウントにDMが届きました。

 Xでは、フォローしていないユーザーにDMを送ると、DMは「メッセージリクエスト」として表示され、相手がDMを許可しない限り、受信トレイに表示されません。

 筆者のアカウントは、どんなアカウントからでもメッセージリクエストが受け取れる設定になっています。

 「フォローしていない人からのDMを受け取る必要があるのか?」と思われそうですが、何らかの理由でアカウントを使えなくなった人が、新規にアカウントを取得して連絡してくる、みたいな可能性もあるかも……などと考えて、とりあえず筆者はフォロー外のアカウントからもDMを受け取れる設定にしていたのです。

 ……で、届いたDMが、記事冒頭のスクショです。アカウント名は「織田ルナ」。内容からして、おそらく投資グループに誘うためのスパムなのでしょうが、文面が異常に大げさです。

なんて?

こんにちは!
市場の荒波は時に心を揺さぶりますが、鶴の静かな舞のように落ち着き、菩薩の洞察で本質を見抜きたいもの。恐怖が広がる瞬間には大胆に機会を掴み、欲望が渦巻く時には一歩引いて冷静に──そんな投資の心得を大切にしています。一緒にこの波を賢く乗りこなしませんか? 詳しくはこちら:(※リンクは割愛)。

 ずいぶんと“詩的”な文面です。もちろんこの“詩的”という表現は詩というジャンルを貶めたいわけではなく、「バカにするんじゃないぞ」と悪意のある人間に皮肉を言いたいがための言葉選びですが。

 確かに、「恐怖が広がる瞬間には大胆に機会を掴み、欲望が渦巻く時には一歩引いて冷静に」という心構えは、投資のみならず重要かもしれません。わざわざXのDMで言ってくるなということを除けば。

 また、「菩薩の洞察」で本質を見抜ければ投資の世界でも勝てるのかもしれませんが、我々のような凡人にそんなレベルの洞察力が身につくはずもありません。そもそも「菩薩の洞察」って何……?

 文章がちょっと変なことなども含め、もちろんスパムアカウントなのでしょう。完全自動でアカウントを作る→DMを無作為に送りつけるタイプのBOTかもしれません。

アカウント自体のBIOもめちゃくちゃな文章

 DMの文面の最後に添えてあるリンクをタップすると、LINEの友だち追加画面が開きました。「織田 里花」という謎のアカウントです。おそらく、ここからSNS型投資詐欺などに誘い込むのでしょう。

リンクをタップするとLINEの友だち追加画面が。「織田 里花」という謎のアカウント

 ちなみに、「織田ルナ」なるアカウントから届いたDMのリンクをタップすると、LINEの友だち登録追加画面が開きました……と書きましたが、その追加画面で出てきた「織田 里花」というアカウント名、そして同じアイコンを使用するXのアカウントからもDMが来ました。やれやれ。

株式トレーダーを名乗っていますが、日本語の大言壮語感は相変わらずです

「山本フェンカ」なるアカウントにも注意

 実は筆者、この手のスパムDMを受け取るのは初めてではありません。ちょっと前に、「山本フェンカ」なるアカウントからまったく同じ文面のDMが送られてきたことがあります。そういえば、今回のDMとアイコンがまったく同じだったな……。

これは「山本フェンカ」から筆者のアカウントに届いたもの。文面がまったく同じですね

 そう思って「山本フェンカ」でユーザー検索したら、アカウントが出るわ出るわ。もちろんDMを受け取った人がXに報告などしてそれらのアカウントが凍結されることもあるのでしょうが、そのたびに新しいアカウントを作って同じことを繰り返すため、いたちごっこの様相を呈しているのだと思われます。

「山本フェンカ」が増殖していた

 この「山本フェンカ」にあきれている人も多いようで、Xでは「余りにも山本フェンカが多すぎる」「そろそろ『山本フェンカ撲滅運動』を起こすべきか」などという声も見られました。

 筆者のところにDMを送ってきたアカウントは「織田ルナ」という名前ですが、前述したように「『山本フェンカ』とアイコンが同じ」「そもそもDMの文面自体も同じ」なので、山本フェンカの“亜種”だと思われます。いずれにしても、スパムとして通報するのが良さそうです。

届いたDMはXに報告しておきました

 こういったスパムのDMを受け取りたくないのであれば、Xの「設定」→「プライバシーと安全」→「ダイレクトメッセージ」から、メッセージリクエストを許可するアカウントを「なし」にするという手段もあります。

設定からDMを受け取らないようにできます

 「山本フェンカ」の場合は文面がいくらなんでもトリッキーすぎるのでさすがにだまされる人も少ないかと思いますが、投資詐欺の場合、もっと自然な文面が送られてきたり、有名人を騙ったりする例もありますので要注意。

 当たり前ですが、世の中にうまい話はありません。見ず知らずの人がSNSで話をもちかけてきたなんてパターンなら、なおさら。うっかりLINEに誘導されたとしても、その時点で「だまそうとしているんだな」と警戒することが重要です。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン