三菱一号館美術館では、2026年2月19日から5月24日の期間に「清親から巴水まで―ミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)」の開催が決定いたしました。
清親から巴水まで―ミュラー・コレクションにみる浮世絵・新版画(仮称)
会期:2026年2月19日(木)~2026年5月24日(日)
主催:三菱一号館美術館、スミソニアン国立アジア美術館、朝日新聞社
最後の浮世絵師のひとりと呼ばれる小林清親が1876(明治9)年に制作を開始した『東京名所図』は、明治期の風景版画へ大きな変革をもたらしました。黄昏どきの表情や闇にきらめく光の様相を描いた作品群は「光線画」と呼ばれ、深い陰影により江戸の情緒まで捉えています。このような視点は、失われゆく江戸の風俗を惜しむ人々の感傷や、それらを記録しようとする写真の意欲とも重なっており、同時代の浮世絵師たちが文明開化により変貌していく都市を、艶やかな色彩によって楽天的に捉えた開化絵とは一線を画するものでした。
明治末期に浮世絵の復興を目指した新版画は、その技術ばかりでなく清親らが画面に留めようとした情趣を引き継いで、新しい日本の風景を発見しようとしました。清親から吉田博・川瀬巴水らに至る風景版画の流れを、アメリカのスミソニアン国立アジア美術館が所蔵するロバート・O・ミュラー・コレクションの作品によって辿ります。
来年の開催をご期待ください!
この連載の記事
- 第10回
地方活性
ルノワールとセザンヌ、知られざる交流を持つ2人が追い求めた近代性とは - 第8回
地方活性
ビアズリー作品をより魅力的に見せる展示デザインの裏話、教えます - 第7回
地方活性
25歳の若さで世を去った奇才・ビアズリーの画業を網羅する展覧会、その魅力を学芸員が語る! - 第6回
地方活性
ロートレックのヘビにまつわる作品、知っていますか? 三菱一号館美術館が誇るロートレックのコレクションを一挙公開中! - 第5回
地方活性
夏目漱石に評価された画家・坂本繁二郎がフランスで得たものとは何か? - 第4回
地方活性
現代フランスを代表するアーティスト、ソフィ・カルとは? 三菱一号館美術館再開館記念展では「不在」がテーマの新作も登場 - 第3回
地方活性
三菱一号館美術館再開館後の展覧会はソフィ・カル氏との出会いを発端とした“不在”がテーマ! 新館長が再開館について掘り下げる - 第2回
地方活性
休館中の三菱一号館美術館を屋根の上から撮ってみた! ロートレックの仮囲い装飾が彩る今だけのメンテナンス風景【貴重写真】 - 第1回
地方活性
再開館が待ちきれない! ソフィ・カルとロートレックなど、魅力たっぷりの三菱一号館美術館展覧会ラインナップ
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
地方活性
「木と暮らす2040年の東京」が見つかるデザイン企画展─都会の真ん中で山に呼ばれる30日地方活性
19万3000人が訪れた『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025』 企画性が増し、よりリラックスした音楽祭に地方活性
エコバッグやマイボトルの持参で最大4,000ポイント!「丸の内ポイント」がお得すぎる取り組み地方活性
自然を愛したモダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィルカラ大規模個展がついに日本で開催!地方活性
心の栄養補給なら、三菱一号館美術館で展覧会のあとのアフタヌーンティーが最強!地方活性
アンティーク雑貨ってどうしてこんなにトキメクんだろう。丸の内で7回目の蚤の市地方活性
【これを読めば丸の内のアートがわかる】「青い日記帳の推し丸アート」連載50回のなかで人気記事TOP10を一挙ご紹介!