
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「「RS-LTECO2」が値下げ!温湿度・CO2濃度の遠隔監視がより身近に」を再編集したものです。
こんにちは!ソラコム事業開発担当の名児耶(ニックネーム:saki)です。
ソラコムでは、IoTデバイスや通信に必要となるIoT SIMを1台から購入できる「SORACOM IoTストア」を運営しています。また、デバイスの活用方法について、必要な機器や具体的な設定方法を「SORACOM IoT DIYレシピ」として公開し、ステップバイステップで分かりやすく提供し、皆さまのIoTプロジェクトのスタートを支援しています。
2025年4月1日より、SORACOM IoTストアで販売中の、CO2濃度・温度・湿度を計測してクラウドに送信できるIoTデバイス「LTE-M CO2センサー RS-LTECO2 スターターキット」を以下の価格に改定しました。
- 価格改定前:税込19,800円(IoT SIM・1,800円分のソラコムクーポン含む)
- 価格改定後:税込12,100円(IoT SIM・1,000円分のソラコムクーポン含む)
この記事では、価格改定によって導入しやすくなったRS-LTECO2について、活用方法を解説するSORACOM IoT DIYレシピとともにご紹介いたします。
LTE-M CO2センサー「RS-LTECO2」とは

LTE-M CO2 センサー「RS-LTECO2」は、スイスに本社を置く、センシリオン社の高精度なCO2センサーと温湿度センサーを搭載したIoTデバイスです。センシングを行いたい場所に設置し、電源供給を行うだけで、簡単にCO2濃度・温度・湿度データをクラウドに定期送信できます。
セルラー通信(LTE-M)を利用するため、ネットワーク環境がない、もしくは既存のネットワークに参加することが難しい現場や、Wi-Fiの電波が届かない場所での設置にもおすすめです。
オフィスや店舗、生産現場などでのCO2濃度・温度・湿度の遠隔監視に活用できるほか、あらかじめ設定したCO2濃度・温湿度の閾値を超えた場合にアラートを送信することも可能です。
SORACOM IoTストアで販売している「LTE-M CO2 センサー RS-LTECO2 スターターキット」には、IoT SIMカードが付属しており、SORACOMプラットフォームへの連携があらかじめデバイスに設定されています。
RS-LTECO2向けSORACOM IoT DIYレシピのご紹介

SORACOM IoT DIYレシピ「IoTで、CO2と温湿度を計測し換気促進」では、「RS-LTECO2」を使ったCO2濃度・温度・湿度のデータ収集・蓄積からダッシュボード作成・共有までを解説しており、SORACOMのコンソール画面の簡単な操作のみで設定できる、初心者にもおすすめのレシピです。
「RS-LTECO2」はCO2センサーとしてだけでなく、温湿度センサーをメインに活用した監視や通知にもお使いいただけます。
SORACOM IoT DIYレシピ「サーバールームの異常な温度上昇を通知」では、人の常駐しないサーバールームや倉庫などで、室温の上昇などの異常が発生した場合にメール、Slack、LINE Notify等で通知する仕組みを構築できます。
おわりに
今回の価格改定により、CO2濃度・温度・湿度を可視化できるRS-LTECO2がより手頃な価格になりました。
オフィスや店舗、生産現場、サーバールームなど、さまざまな環境での空気・温度管理に活用でき、SORACOM IoT DIYレシピを使えば、簡単な設定ですぐに遠隔監視の仕組みを構築できます。
この機会にぜひ「RS-LTECO2」を導入し、IoTを活用した温湿度や空気環境の可視化と管理にチャレンジしてみてください。
― ソラコム名児耶 (saki)
投稿 「RS-LTECO2」が値下げ!温湿度・CO2濃度の遠隔監視がより身近に は SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。
この連載の記事
-
第514回
デジタル
ソラコムがKDDIとIoT分野の協業に関する包括契約を締結、ユビ電がEV充電にSORACOMを採用、他 ほぼ週刊ソラコム 03/08-03/28 -
第512回
デジタル
「PLCの遠隔監視がしたい」はこの3通り!構成ガイドのご紹介 -
第511回
デジタル
MWC25 レポート: ソラコムの初出展とAECCの取り組み -
第510回
デジタル
ソラコムが丸紅と海外市場におけるIoT分野の協業を検討開始、春のIoTデバイス特価キャンペーンを実施、他 ほぼ週刊ソラコム 02/08-03/07 -
第509回
デジタル
3/4-7 リテールテックJAPAN2025に出展:最新IoTソリューションや事例をご紹介 -
第508回
デジタル
2024年発売商品が対象!春のIoTデバイス特価キャンペーン(3/26まで) -
第507回
デジタル
暗号化とプライベート接続、IoT通信を守るSORACOMの活用法【後編】 -
第506回
デジタル
暗号化とプライベート接続、IoT通信を守るSORACOMの活用法【前編】 -
第505回
デジタル
3G停波後のIoTデバイス選定とシステム刷新のポイント -
第504回
デジタル
PLCの遠隔監視パターンの解説を公開、SORACOM Beam でクライアント証明書が使用可能に、他 ほぼ週刊ソラコム 01/25-02/07