前へ 1 2 3 4 5 次へ

激冷え、静か、白色クーラーを装備するGIGABYTEのGeForce RTX 5080

文●藤田 忠 編集●北村/ASCII

提供: 日本ギガバイト

  • お気に入り
  • 本文印刷

「AORUS GeForce RTX 5080 MASTER ICE 16G」

 NVIDIAの最新ハイエンドGPU「GeForce RTX 5080」は、新世代ハイエンドGPUとして不足のないパフォーマンスを備える。とりわけゲーミングパフォーマンスは、GeForce RTX 50シリーズで使用できる「DLSS MFG(Multi-Frame Generation:マルチフレーム生成)」に対応したゲームタイトルが前提になるが、前世代フラッグシップGPUの「GeForce RTX 4090」を下すほどだ。

 各社こだわりのクーラーを搭載したGeForce RTX 5080ビデオカードが数多く投入されており、GIGABYTEからは水冷仕様からホワイトカラーモデルまで、8モデル(国内では6モデルを取り扱い)を用意している。

GIGABYTEのGeForce RTX 5080搭載ビデオカード。本格、簡易水冷クーラーモデルなど、多彩なラインアップとなっている

 最高峰の冷却パフォーマンスを発揮する水冷クーラーを採用する「XTREME WATERFORCE」シリーズも気になるが、今回手にしたのはGIGABYTE最高峰のクーラーを備えた「AORUS MASTER」シリーズだ。

大型クーラーを採用する「AORUS MASTER」シリーズ。GeForce RTX 50シリーズではさらに進化している

 GIGABYTE最強と言える空冷クーラーに、「AORUS MASTER」シリーズおなじみのリング状ライティング「RGB HALO」を備えたトリプルファン、ヒートシンク後方背面部に120mmファンを増設できる「SCREEN COOLING PLUS」、クーラー後方上面の小型LCD「EDGE VIEW」など、特徴満載のクーラーを装備している。そのうえ、人気のホワイトカラーマザーボード「ICE」シリーズと同じ、ホワイトカラーのクーラーを採用した「AORUS GeForce RTX 5080 MASTER ICE 16G」があるのだ。

 今回は、見どころ&気になるところ盛りだくさんな「AORUS GeForce RTX 5080 MASTER ICE 16G」をレビューしていこう。

スロットを占有する巨大なトリプルファンVGAクーラーを装備。所有する満足感、使用する優越感も抜群だ

クアッドファンも可能! 進化した巨大トリプルファンクーラー

 4スロットを占有するトリプルファンクーラーを装備している「AORUS GeForce RTX 5080 MASTER ICE 16G」のサイズは、カード長360mm、幅150mm、厚さ75mmとなっている。そのサイズのほとんどを占めていると言っても過言ではない巨大なクーラーを活かして、GPUコアクロックはリファレンスの2617MHzから、2805MHzに引き上げられているオーバークロック仕様になっている。GPUブーストクロックは、クーラーの冷却性能と合わせて3000MHz台も期待できそうだ。

 ビデオメモリー(VRAM)は、メモリースピード30Gbps、メモリーバス幅256bitのGDDR7 16GBを搭載している。

「ICE」モデルは、キレイなホワイトカラーのファンカバーとファンを採用する。ファンカバーには、虹色の流れるようなデザインが施されているのもポイントだ

背面には、基板とヒートシンクを覆うバックパネルを備える

ヒートシンク後方は、ファンからの風が抜けるようになっているうえ、120mmファンも取り付けできる「SCREEN COOLING PLUS」に対応している

4スロットを占有する巨大なヒートシンクを搭載する。「AORUS」ロゴが発光するほか、GPU温度など表示できる「EDGE VIEW」を備える

映像出力端子はDisplayPort2.1b×3、HDMI2.1b×1の4系統を搭載している。各端子には、ゴールドメッキが施されているのもポイント

とにかくぶ厚いクーラーを採用するAORUS MASTERシリーズ。付属のステーを固定するネジ穴が用意されている

バックパネルの「AORUS」ロゴにも、LEDギミックを内蔵する

幅が150mmと大きいため、12V-2x6コネクター部分は大きく凹んでいる

デフォルトの「PERFORMANCE」と「SILENT」モードを切り替えできるデュアルBIOSを搭載している

 GeForce RTX 5090/RTX 5080のAORUS MASTERシリーズは、バックプレート後方に120mmファンを増設し、クアッドファン構成にできる「SCREEN COOLING PLUS」に対応している。ファンは付属のゴム素材をバックプレートに、はめ込んで固定するため、着脱は簡単に行なえる。

アドレサブルRGB LEDを内蔵する120mmファンが付属している。一般的なファンとは、ファンブレードが逆向きになっているリバースファンなのもポイント

振動を抑えるゴム素材で固定する仕組み

バックプレートにはめ込み、凸をファン固定穴に挿し込むだけだ

リバースファンなので、ヒートシンク側から吸気し、軸側に排気するようになっている

ビデオカードをしっかりと支えるホルダーが付属している。真っ白仕様なのが、うれしい

3基の8ピン(6+2ピン)補助電源コネクターから、12V-2x6コネクターに変換するアダプターが付属している。こちらもコネクター部を含め、白色になっている

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月