身近にある古裂や端切れを使って魚や野菜、草花などをモチーフに詩情豊かに表現するアプリケ作家として知られる宮脇綾子(1905-1995)の回顧展が、東京ステーションギャラリーで開催されています。
今回の「宮脇綾子の芸術」展は、手芸、アプリケ作家としてではなく、宮脇綾子を造形作家、アーティストとして捉えて開催される初めての展覧会です。宮脇作品はアプリケ、コラージュ、手芸などに分類されますが、どの枠にも収まりきらない豊饒な世界を作りあげており、今の時代にあらためて注目すべき稀代のアーティストなのです。
今回の回顧展では、約150点の作品と資料を造形的な特徴に着目して美術史での用語を用いて分析し、8章構成で宮脇作品の新たな見方を示しています。いくつかの作品の横には、宮脇自身の言葉が添えられているのもこの展覧会の大きな魅力のひとつとなっています。そこで、そのなかから6作品を選んでその言葉とともに紹介します。これを観て読んだら展覧会へ行きたくなること必至です。
タマネギの芽が出たのを縦に切ってみて、
その切り口の面白さに引かれました。
作っているうちに、内部にすき間ができて、また面白さが増し、
同時にその精力にも感じ入りました。
私の好きな花です。
赤と白の横に、紫、黄、青と実際の色ではなく、
私の好みの色を並べました。バックは、昔の蚊帳。
使ってある布は、みんな木綿です。
取り上げた布の柄が、
思わぬところに思わぬ効果を出す面白さにつられ、
一気に仕上げたものです。
モデルと布と私の気持ちが一体になったときは、
最高の喜びです。
晩秋を思わせるカラスウリは、私の好きなつる草です。
葉が枯れ、赤い瓜と、色のあせた瓜が並んでいる様が面白くて、
ガラスの水差しにそっと入れました。
アンコウは、もともとグロテスクな魚ですが、
形にとらわれずに、
大好きなユーモアや遊びのこころで包んでいるうち、
こんな姿になりました。
ケーキの箱の金紐で、
何げなしに目、鼻を入れたら、
遊びに来た孫が見て
「あっ、おじいちゃんだ!!」
いかがだったでしょうか。宮脇作品の根底にあるのは鋭い観察眼です。観察とデッサンを重視するという制作スタイルは、洋画家の夫・宮脇晴の影響も大きいものがあります。日々の生活を丁寧に送っていたからこそ生まれた宮脇の作品に存分に魅了され、多くの気づきを得られることでしょう。
最後にこの展覧会を企画した東京ステーションギャラリーの冨田章館長が図録に寄せた文章の一部を紹介しておきます。
「宮脇綾子の作品の魅力は、見る人によってさまざまに感じられるだろう。アプリケのテクニックや意想外のアイディアに魅せられる者もいれば、数々の瑞々しいモティーフに表現されたあふれんばかりの生命力に衝撃を受ける者もいるはずだ。
フォルムの美しさ、色彩の輝き、絶妙な布の選択、巧みな模様の使い方に感嘆する者も、20世紀の美術運動と問題意識を共有する手法や、純度の高いデザイン性に注目する者もいるに違いない。宮脇の成した仕事には一言では尽きせぬ魅力が満ちている。
私たちが見ているのは、手芸作家のよく目にする仕事などではない。圧倒的な力量をもつ優れた造形作家の、驚くべき作品群なのである。」
生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った
開催期間: 2025年1月25日(土)~3月16日(日)
開館時間:10:00~18:00(金曜日~20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(ただし2/24、3/10は開館)、2/25(火)
会場:東京ステーションギャラリー
東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅 丸の内北口 改札前)
この連載の記事
- 第46回
地方活性
中塚翠涛の作品を眺めながら絶品スイーツに舌鼓! アート好きなら絶対行くべき「メゾンカカオ 丸の内店」 - 第45回
地方活性
若冲の国宝展示!この機を逃すと来年まで入れない皇居三の丸尚蔵館・花がテーマの作品展 - 第43回
地方活性
大河ドラマ「べらぼう」主人公“蔦屋重三郎”とはどんな人物だったのか? 学習まんが監修の浮世絵専門美術館の学芸員に聞く! - 第42回
地方活性
アート好きなら絶対買うべき! 約4000円もお得に美術館を楽しめる「東京駅周辺美術館共通券」が今年も絶賛販売中 - 第41回
地方活性
都心のオアシス「和田倉噴水公園」で出会うアートな噴水たちに癒される - 第40回
地方活性
丸の内で出会う、“今”を感じ取れる若きアーティストたち渾身の作品 - 第39回
地方活性
センス抜群なグッズが豊作! ついに再開館した三菱一号館美術館、注目のミュージアムグッズ - 第38回
地方活性
スタイリッシュで“絵になる”展覧会「コンラン展」で手に入る、おしゃれなグッズの数々に財布の紐がゆるむこと間違いなし! - 第37回
地方活性
コンランのデザインは、なぜ未だ多くのデザイナーに影響を与え続けるのか? その人物像に迫る展覧会 - 第36回
地方活性
三菱一号館美術館のCafé 1894で明治時代のレトロ空間にタイムトリップ! 料理もハイクオリティで再オープンが待ち遠しい!
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
地方活性
25歳で世を去った早逝の天才画家・ビアズリーの芸術に迫る展覧会、2月15日から!地方活性
味の想像がつかん…。異端のティラミス!パルフェ・クライマックス! 「Café 1894」奇才の画家ビアズリーがモチーフのメニュー🍰地方活性
美術館・博物館の入場券5万円分、割引券5千円分がセットで2,500円!「東京・ミュージアム ぐるっとパス2025」が超絶お得過ぎ!地方活性
ごめん、ビアズリー。実は君のことよく知らなかったけど、この繊細な絵を見たら一瞬で心を奪われたわ地方活性
丸の内で見つけたビビッドでクールな名刺入れにハート❤鷲掴み! その誕生秘話が素敵すぎた地方活性
無料の博物館で世界有数の胡蝶蘭の国・台湾ヴァージョンの「蘭の博物誌」展🌺地方活性
切なさが加速する!閉館するビルで高校生たちの青春映画など上映の「シネマキチ」 観る場所で変わる映画の印象地方活性
「空気のいらないタイヤ」「ダメージゼロの接合具」など魔法のアイテムに出会えそうな展覧会地方活性
【入場無料】家具ファン必見!現代に受け継がれるバウハウスのデザイン思想を知る企画展地方活性
帰りに丸の内を散歩したくなる、「まちの魅力」がテーマの写真展