トラブル発生後に真価が問われる
Q:「サイバーレジリエンス」ってなに?
A:サイバー攻撃を受けた場合に「完全に防ぐことが極めて困難である」という前提で、セキュリティインシデントの発生時に企業や組織に求められる「耐性力」および「回復力」を示す。
おすすめの関連記事
日本の安全神話がサイバー犯罪だとまったく通用しない単純な理由
従来のセキュリティ対策が「攻撃を防ぐ」ことをメインとしていたのに対して、「被害を抑えて回復する」という方向性で対処することによって、企業や組織の競争力や信頼性を維持することを狙うもの。
サイバーレジリエンスが高いほど、企業や組織がサイバー攻撃を受け、情報漏洩や事業停止といった事態に陥った場合でもその影響を最小限に抑え、迅速に復旧して業務を継続することが可能となる。
サイバーレジリエンスを高めるためには、企業や組織にとっての重要な情報資産を特定すること、セキュリティインシデントが発生した場合の対応・復旧体制を構築すること、またそのために専門人材を育成するとともに適所に配置することが必要だ。
加えて、クラウドサービスやエンドポイントの安全性を健全に保つとともに迅速な回復のために冗長化すること、サイバー攻撃による被害を局所化し、影響の拡散を防ぐことなどの方策が挙げられる。
なおEU圏では「EUサイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act:CRA)」が2024年10月10日に成立し、EU内で事業を行なうすべての企業に対してサイバーレジリエンスの確保と遵守が義務付けられている。
この連載の記事
-
第50回
デジタル
あなたのPCにも潜んでるかも!? ユーザーを地味に邪魔する「グレーウェア」ってなに? -
第49回
デジタル
日本のセキュリティ犯罪対策は「サイバー警察局」におまかせ! -
第48回
デジタル
暗号資産の利点を悪用する「マネーロンダリング」の現在 -
第47回
デジタル
私たちでは対策に限界が……「なりすましメール」に要注意! -
第46回
デジタル
サポート詐欺で有名に? 「リモートデスクトップ」ってなに? -
第45回
デジタル
ペネトレーションテストはサイバー攻撃の「模擬戦」です -
第44回
デジタル
企業・団体は取得したが最後、厳重保護せねばならぬ「PII」とは? -
第43回
デジタル
「3Dセキュア2.0」は怪しいときだけ認証求める新システム -
第42回
デジタル
あなたの会社は対応済? 成りすまし迷惑メールを削減する「DMARCポリシー」 -
第41回
デジタル
あなたのスマホデータも裁判の証拠に!? 「デジタルフォレンジックス」ってなに? - この連載の一覧へ