PayPayは12月23日、神社や寺院でのお賽銭などにPayPayを利用できるようにすると発表した。複数の寺社で順次導入を進める。
お賽銭の送金は境内に設置されているQRコードを読み取り、金額を入力して送金ボタンをタップする仕組みだ。支払いは「PayPayマネー」のみが対象で、お賽銭に対するPayPayポイントの付与やPayPayステップの適用はない。PayPayアプリで本人確認(eKYC)を完了しておく必要もあるため、初詣など混雑が予想される際は、事前に本人確認を済ませておくとスムーズだ。
同社は8月から寄付関連のビジネスアカウントの提供を始めており、お賽銭に関してもそちらでの対応となる。寺社側にとっても、賽銭の管理や賽銭泥棒への対策は大きな負担となっており、PayPayの導入でより効率的な運営につなげられるという。
12月末までに導入を予定している寺社は次のとおり。
・浄土宗 大本山 増上寺(東京都港区)※導入済み
・天恩山 五百羅漢寺(東京都目黒区)
・稲毛神社(神奈川県川崎市)
・東別院(愛知県名古屋市)※導入済み
・熊野若王子神社(京都府京都市)
・大本山 本能寺(京都府京都市)
・総本山 四天王寺(大阪府大阪市)
PayPayに限らず、QRコード決済はユーザーの通信回線での利用が基本。今後、キャッシュレス賽銭に対応した寺社が増加すると、通信キャリア側の基地局整備や回線増強も必要となりそうだ。