前へ 1 2 次へ

ヌーラボが学生から広げる“チームで活動するためのノウハウ”

ボードゲームで“失敗を重ねる” 成蹊大ゼミ生が「プロジェクト管理講座」で学んだこと

文● 福澤陽介/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 成蹊大学 経営学部の「伊藤克容ゼミ(伊藤ゼミ)」で、2024年9月24日、ボードゲームを用いた「プロジェクト管理講座」が開催された。

 「企業行動研究」をテーマに、グループワークや他大学との合同研究発表など、様々なプロジェクトに挑戦している伊藤ゼミ。産学連携のプログラムも積極的に取り入れており、今回ヌーラボの協力を得て実現したのが本講座となる。ゼミ生たちは、ゲームで“上手に失敗する”ことを通して、プロジェクトの進め方やチームで活動するためのコツを学んだ。

 本記事では、当日のプロジェクト管理講座の様子および伊藤教授やヌーラボの同講座開催の狙いについて紹介する。

成蹊大学 経営学部 伊藤ゼミで開催されたプロジェクト管理講座

ボードゲームでプロジェクト管理を学べる「プロジェクトテーマパーク」

 今回の講座で使用したボードゲームは、2019年にヌーラボがリリースした「プロジェクトテーマパーク」だ。プレイヤーがアトラクション建築チームのメンバーになり、メンバーどうし協力しながらテーマパークのオープンを目指すゲームである。

 講師を務めたヌーラボのPR担当 認定ワークショップデザイナーである安立沙耶佳氏は、プロジェクトとは「目標を期限までに達成するすべての活動」と定義する。このゲームにおける「目標」は、6か月後に迫った開園に向け、一定数のアトラクションを完成させることだ。

プロジェクトテーマパーク(ヌーラボのブログより

ヌーラボ PR担当 認定ワークショップデザイナー 安立沙耶佳氏

 各プレイヤーには、ランダムに「新人」「エース」「マネージャー」「愛されキャラ」といった役割が割り当てられる。その上で、チームで建築計画を立てながら、アトラクションの建築に挑んでいく。建築成功の判定は、各プレイヤーの持つ「やる気カード」やサイコロを振った数字に委ねられる。

 目標クリアのためのポイントは、チーム内でのディスカッションだ。建築見積りのターンで、ルール上共有できないやる気カードの数字を間接的に伝えて、役割や状況に応じて何を建築するかを話し合うことが重要になる。

 今回の講座では、5チームに分かれたゼミ生たちがまずお試しプレイでルールを覚え、各チームで必勝法を考えたうえで、本番のゲームに挑戦した。

各チームがヌーラボのサポートも受けつつゲームに挑んだ

“失敗と仲良くすること”がプロジェクト成功と成長の鍵

 なぜボードゲームを通じてプロジェクト管理を学ぶのか。それは、“本来であれば失敗できない”プロジェクトを疑似体験できるからだ。「ゼミの活動ならば、新しいゴールへと軌道修正することもあるかもしれない。しかし現実は、橋を架けるプロジェクトで“架けない”選択肢が取れないように、目標が定まっていて、失敗もできないことが多い」と安立氏。

 ボードゲーム自体も、チームが自然と失敗やトラブルに向き合える設計になっている。サイコロの数字次第で建築はあっさり失敗してしまうし、月ごとに発生するイベントではトラブルが起きる可能性もある。

 建築の成功や失敗に応じて増減する「信頼度」を消費すればサイコロを振り直すこともできるが、信頼度がゼロになると即ゲームオーバーになる点もリアルだ。

サイコロの一振りで喜ぶチームもあれば……

悲しむチームもあった

 最終的に、規定のアトラクションを建てられたチームは5組中2組。全チームが目標達成とはならなかったが、これがこのゲームの平均的な勝率だという。

 終了後、ゼミ生からは、「言い辛くても、自身のモチベーションを共有するのが大事」「役割を理解して、分かり合うことがプロジェクト成功の鍵」「シミュレーションで試行錯誤したことは、今後のゼミ活動に活きる」「個性の強いゼミのメンバーが、得意不得意を補い合うと上手くいく」……といった、さまざまな学びが挙げられた。

 最後に安立氏は、「失敗と仲良くしよう」というゲーム制作者のメッセージを紹介。「いかに真剣に失敗するか、いかに色々な役割で失敗するか、いかに上手に失敗するかを重ねていくことで、プロジェクトは成功する。失敗と仲良くなることで、学習も上手くなり、就職してからの成長にもつながっていく」という言葉で、プロジェクト管理講座は幕を閉じた。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
08月
09月
2019年
10月
2018年
05月
07月