「怪しいとき」だけ認証を求める
Q:「3Dセキュア2.0」ってなに?
A:クレジットカード決済の際に本人認証を実施して、不正利用を防止する認証プロトコル。
おすすめの関連記事
大学生に「AIを使わないと完成しないレポート」を課してみる
正式名称は「EMV3Dセキュア」。
3Dセキュアの「3D」は「Three Domains(3つのドメイン/活動領域)」の略で、「カード会社」「加盟店」「認証ネットワーク」という異なる領域を司る3つの分野が協力して認証プロセスを実行することでクレジットカード決済の安全性を向上させる、という意味を持つ。
3Dセキュア2.0は、前バージョンである「3Dセキュア1.0」よりも安全でスムーズな決済が可能で、2025年3月までにクレジットカードを扱う国内ショップへの導入が義務付けられる予定となっている。
ワンタイムパスワードや生体認証といったさまざまな認証方式を利用できるほか、不正利用の可能性が高い場合に限って認証を求めるリスクベース認証も利用できる。
3Dセキュア1.0同様、クレジットカード利用者の端末情報をはじめ、氏名や生年月日といった個人情報も参照するが、3Dセキュア2.0ではカード利用者の行動パターンを分析して通常と異なるデバイスやIPアドレスから利用されたり、不自然な時間帯の利用が検知されたりした場合に認証を求める仕様となっている。

この連載の記事
-
第66回
デジタル
新年度に知りたい!「OpenAI」ってChatGPTのなんだっけ? -
第65回
デジタル
新生活にあわせて「Copilot+ PC」をゲット! ……ところで「Copilot」ってなに? -
第64回
デジタル
高齢者御用達の「あんしんスマホ」は何が安心? -
第63回
デジタル
今さら聞けない「LLM」って何の略? みんな毎日使ってるアレの総称です -
第62回
デジタル
都合良い検索結果を作り出して犯罪をやりやすくする「SEOポイズニング」 -
第61回
デジタル
情シスで働くなら取りたい!?「情報セキュリティマネジメント試験」ってなに? -
第60回
デジタル
その書き込み、事実ですか!? 「ファクトチェック」ってなに? -
第59回
デジタル
闇バイト御用達!? よく聞く「Signal(シグナル)」ってなに? -
第58回
デジタル
アメリカで大暴れ中の「Salt Typhoon(ソルト・タイフーン)」って何? 台風!? -
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? - この連載の一覧へ