このページの本文へ

ノーコード、自然言語で“作業指示”が可能なツール、幅広い業務に適用可能

Asanaワークフローの中で生成AIが作業を代行、「Asana AI Studio」発表

2024年10月31日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ワークマネジメントプラットフォームベンダーのAsana(アサナ)は、2024年10月30日、生成AIによる自動処理ステップを組み込んだ“スマートワークフロー”をノーコードで構築できる「Asana AI Studio」を発表した。一部プランの顧客でアーリーアクセスプログラムを開始している。

 アサナジャパン(日本法人) ソリューションエンジニア リードの内山雄太朗氏は、Asana AI Studioによって「ワークマネジメントと生成AIが一体化する」価値が生まれると述べ、ツールの概要や具体的な業務シナリオを使ったデモを披露した。また、Asanaの認定資格を国内で提供開始することも発表した。

新機能「Asana AI Studio」の特徴

アサナジャパン ソリューションエンジニア リードの内山雄太朗氏

ワークフローに含まれる面倒な作業を生成AIに自動化させる

 Asana AI Studioは、ワークフローに含まれるステップの内容(実行条件や実行するアクション)を自然言語で指示できる、ノーコードのスマートワークフロー構築ツールだ。内山氏は「ワークフローにAIエージェント(AIによる自動処理ステップ)を組み込むことで、人間にとって面倒な作業を引き継ぐことができる」と説明する。

 生成AIの自動処理は、自然言語を使って実行条件や実行内容(アクション)を指示すればよい。自然言語のプロンプトを書くだけでなく、Asanaのプロジェクトを参照させたり、ドキュメントファイルを読み込ませたりするかたちで、複雑な実行条件や実行内容を指示することもできる。なお、利用する生成AIモデルは、現在のところ「Anthropic Claude」「OpenAI GPT」の2つから選択できる。

Asana AI Studioの自動処理ステップ設定画面

 もちろん人間の介在するワークフローに自動処理ステップを組み込むこともできる。どのような業務で活用できるのか、その一例として内山氏は、新製品のリリースに向けた社内ワークフローを挙げた。

 たとえば「製品の機能改善」のような製品リリース業務には、社内のさまざまなステークホルダーが関わることになる。Asana AI Studioを使えば、受付時の「事前確認(機能改善リクエストに必要な情報が揃っているかの確認)」から、「市場調査の実施」「発表ブリーフィングのための草稿作成」「法務レビュー」といった手間と時間のかかる作業を、生成AIに代行させることができる。

あらゆるワークフローに適用が可能、特に効果の高いジャンルは?

 内山氏は「Asana AI Studioは、Asanaで管理できるあらゆるワークフローに適用できるが、特に『業務受付』からスタートするワークフローへの適用が、最も効果が高いと言われている」と述べ、上述した製品リリースのほかにも「プロジェクトの立ち上げ」「クリエイティブの制作」「キャンペーン管理」といった業務への適用で、高い効果が期待できると紹介した。

 

 金融情報サービス会社のモーニングスターでは、これまで大規模なワークフローにおいて2週間かかっていた受付時の情報の授受が、Asana AI Studioを適用したことで2日に短縮されたという。

製品リリースのワークフローに、生成AIによる自動処理(星のアイコン)を組み込む例

自動処理の組み込みで高い効果が期待できるユースケース例

 Asanaでは今回、大規模企業向けプラン(Enterprise、Enterprise+)の顧客に対して、アーリーアクセスプログラムの提供を開始した。また今後は中規模企業(年間契約のAdvancedプラン)の顧客にも同プログラムを拡大する予定。アーリーアクセスは3カ月間ほどを予定しており、その後、一般提供開始(GA)を行うとした(具体的な時期は未発表)。

 またAsana AI Studioの利用料金については、アーリーアクセスの段階では無料(利用量上限あり)と有料(事実上無制限)の2プランが用意されているとした(有料プランの国内提供は現在準備中)。また、一般提供開始後の利用料金プランについては検討中であり、あらためて発表する。

 なお発表会では、「製品サポート受付」という具体的な業務シナリオに基づく、生成AIによる複数の自動化ステップを組み込んだワークフローのデモも披露された。ユーザーがサポート受付フォームから送信した内容に基づいて、トリアージ(カテゴリ分類、優先度の判断と期日設定、担当者の設定)を自動的に行い、回答に必要な社内ナレッジの自動収集、回答文面の自動作成など、手間と時間のかかりがちなステップを生成AIが代行する内容だ。

(左上)サポート依頼のトリアージ設定。依頼内容から生成AIが情報を読み取り、件名、カテゴリ、期日、担当者を自動設定 (右上)サポート依頼を受信してトリアージが行われた (左下)社内のナレッジベースから回答に必要な情報を自動収集 (右下)依頼主への返信文面も自動生成する

ワークマネジメントの認定資格プログラムも国内提供開始

 内山氏はもうひとつ、Asanaを使ったワークマネジメントの認定資格を国内で提供開始したことも発表した。内山氏によると、このカテゴリにおける認定資格の提供は、国内では始めてだという。

 今回は、ユーザーレベルのスキルを認定する「Asana基礎スキルバッジ」、ワークフロー構築のスキルを認定する「ワークフロースペシャリスト認定資格」、ワークフローにAIの自動化ステップを組み込むスキルを認定する「Asana AI スペシャリストスキルバッジ」の3つが受講可能になっている。

 なお、Asana基礎スキルバッジは日本語での受講が可能。また残る2つについても「2025年には日本語化したい」と述べた。引き続き、そのほかの認定資格についても国内展開を進める予定。

コラボレーティブワークマネジメント認定資格プログラムを提供開始

■関連サイト

カテゴリートップへ

ピックアップ