すぐに信じず、別の手段で友だちと連絡を取ってみよう
Q:「LINEの乗っ取り」ってなに?
A:個人のLINEアカウントを乗っ取る攻撃。フィッシング詐欺の手口なので注意が必要。
おすすめの関連記事
LINEに溜まる大量のメッセージをまとめて既読にする方法
攻撃者はLINEの公式アカウントになりすまして特定のURLやQRコードを含んだLINEメッセージをターゲットに送信し、いわゆるフィッシング詐欺を実行する。
メッセージは「ユーザー情報の再入力が必要」など、ユーザーを慌てさせて判断力を奪うような内容が大半。それを信じてリンク先でLINEのログイン情報を入力してしまうと、そのままアカウント情報が窃取されてしまう。
また、ユーザーの友だちを騙った攻撃も頻発している。「連絡先が消えてしまったから入力して」というようなメッセージとともにフィッシングサイトへ誘導し、同様にログイン情報を窃取する手口だ。
LINE公式アカウントには「公式バッジ」が付いているので、本物の公式アカウントかどうかを判別できるが、友だちのアカウントの場合はすでに乗っ取られているかどうかは判別しにくいかもしれない。
ともかく、誘導されたサイトで個人情報を入力することを避ければ、LINE乗っ取りは回避できるだろう。また、LINEメッセージだけでなくメールやSMSによる同様の乗っ取り攻撃も報告されているので十分注意したい。
この連載の記事
-
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? -
第55回
デジタル
たまによく聞く「社会保障番号」ってなに? マイナンバーとの違いは…… -
第54回
デジタル
デジタルデータに唯一性を与える「NFT」ってなに? -
第53回
デジタル
よく聞く「AIのブラックボックスとホワイトボックス」ってなに? -
第52回
デジタル
普段はパスワードだけなのに今日に限って――「リスクベース認証」ってなに? -
第51回
デジタル
企業は防御力と同時に「回復力」も重要! 「サイバーレジリエンス」ってなに? -
第50回
デジタル
あなたのPCにも潜んでるかも!? ユーザーを地味に邪魔する「グレーウェア」ってなに? -
第49回
デジタル
日本のセキュリティ犯罪対策は「サイバー警察局」におまかせ! -
第48回
デジタル
暗号資産の利点を悪用する「マネーロンダリング」の現在 -
第47回
デジタル
私たちでは対策に限界が……「なりすましメール」に要注意! -
第46回
デジタル
サポート詐欺で有名に? 「リモートデスクトップ」ってなに? - この連載の一覧へ