ダークウェブに個人情報が漏れていないか確認
Q:「Google ダークウェブレポート」ってなに?
A:Googleが提供するセキュリティ機能の1つ。ユーザーの個人情報がダークウェブ上に流出していないかどうかチェックする機能を有している。
おすすめの関連記事
診断系サービスは楽しいけれど……SNS乗っ取りに注意
以前はGoogleの有償ストレージサービス「Google One」ユーザー向けの機能だったが、2024年7月下旬からすべてのGoogleユーザーが利用可能になった。
ユーザーの個人情報(メールアドレスやそれに対応するパスワード、ユーザー名、氏名、住所、電話番号など)がダークウェブで見つかった場合には通知し、漏洩したパスワードの変更などの対処を促す。
なお、ダークウェブをモニタリングするために、氏名や生年月日、住所などの個人情報をあらかじめ登録しておく必要がある。
調査によって自分の個人情報が含まれるデータセットをダークウェブで発見することもあるが、そのデータを入手しようとすると、ウイルスなどに感染する恐れがあるほか、さらなる個人情報の流出につながる可能性もあるので決してダウンロードを試みるようなことはないようにしたい。

この連載の記事
-
第66回
デジタル
新年度に知りたい!「OpenAI」ってChatGPTのなんだっけ? -
第65回
デジタル
新生活にあわせて「Copilot+ PC」をゲット! ……ところで「Copilot」ってなに? -
第64回
デジタル
高齢者御用達の「あんしんスマホ」は何が安心? -
第63回
デジタル
今さら聞けない「LLM」って何の略? みんな毎日使ってるアレの総称です -
第62回
デジタル
都合良い検索結果を作り出して犯罪をやりやすくする「SEOポイズニング」 -
第61回
デジタル
情シスで働くなら取りたい!?「情報セキュリティマネジメント試験」ってなに? -
第60回
デジタル
その書き込み、事実ですか!? 「ファクトチェック」ってなに? -
第59回
デジタル
闇バイト御用達!? よく聞く「Signal(シグナル)」ってなに? -
第58回
デジタル
アメリカで大暴れ中の「Salt Typhoon(ソルト・タイフーン)」って何? 台風!? -
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? - この連載の一覧へ