![](https://ascii.jp/img/2021/06/15/3215298/l/d020ed711a8cd140.jpg)
本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「SORACOM ユーザーコンソールから生成 AI へ質問できるようになりました」を再編集したものです。
こんにちは、Customer Reliability Engineer(CRE)の三國です。これまでソラコムのサポートで利用されていた SORACOM Support Botを、SORACOMユーザーコンソールから直接利用できるようになりましたのでご紹介します。
SORACOM Support Botとは?リリースの背景
SORACOM Support Botとは、Retrieval-Augmented Generation(RAG)と呼ばれる手法を用いて質問へ解答する botです。受け取った質問について、関連するソラコムのドキュメントを探し、質問と関連ドキュメントをもとに生成 AIを用いて回答を作成します。これまで、SORACOM Support Botは SORACOMサポートサイトから送信された質問へ回答するのに使われていました。以下のブログをご参照ください。
ソラコムでは上記のリリース以降、多くのお客様が SORACOMサポートにてご利用いただく様子をモニタリングしながら、継続的に回答精度や回答速度の向上に努めてきました。特に回答速度については上記のリリース当初は数分程度かかっていたものが、数十秒程度まで短縮され、ユーザーコンソールで提供できる水準まで改善しました。またサポートを通じて SORACOM Support Botを利用されたお客様からのフィードバックにおいても「回答に満足した」といったポジティブなコメントをいただくことが多く、より多くのお客様へ価値を提供できるよう、このたびユーザーコンソールで利用できるようにいたしました。
SORACOMユーザーコンソールからの利用方法
SORACOMユーザーコンソールの右下に新しく表示されるようなアイコンをクリックします。(マウスをホバーすると、“Ask AI” の文字列が表示されます)
![](https://blog.soracom.com/ja-jp/wp-content/uploads/2024/07/image1-4-1024x283.png)
開いたパネル上で、SORACOM Support Botとの会話ができます。また会話の履歴も表示されます。
![](https://blog.soracom.com/ja-jp/wp-content/uploads/2024/07/image3-4-1024x362.png)
人間の回答に比較して、回答の正確さは十分でない場合もありますが、数十秒程度のレスポンスで回答を受け取れます。また関連ドキュメントも表示されますので、詳細な情報はドキュメントを参照して得られます。
![](https://blog.soracom.com/ja-jp/wp-content/uploads/2024/07/image2-5-1024x579.png)
その他の制約・注意事項はユーザードキュメントをご参照ください。
質問例
以下のような質問ができます。
- SIMを取り付けたデバイスへ SSHアクセスするにはどうすれば良いですか?
- 過去の料金をダウンロードするにはどうすればよいでしょうか?
- ユーザーコンソールに書いてあるイベントハンドラーという機能は何に使えますか?
- SORACOM Beamを使っている事例はありますか?
- 農業で使われている事例はありますか?
一方、SORACOMに関係の無い事や、お客様環境に依存する質問には適切な回答ができないので、その場合は通常のサポートのご利用を検討ください。
ソラコムの生成 AIに対する取り組み
ソラコムでは、IoTのプラットフォーマーとして IoTと生成 AIをかけ合わせたサービスを提供するだけでなく、今回のようにお客様が SORACOMを使われるなかでの体験向上にも生成 AIを活用してまいります。今後ともサービスの改善に努めてまいりますのでフィードバックをお待ちしております。
― ソラコム三國(mick)
投稿 SORACOM ユーザーコンソールから生成 AI へ質問できるようになりました は SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。
この連載の記事
-
第484回
デジタル
AWS re:Invent 2024に見る、IoTの成熟と生成AIとの融合 -
第483回
デジタル
二歳半の子供を持つエンジニアの一日の働き方 -
第482回
デジタル
VPN 対応の産業用 LTE ルーターの価格改定【30%オフ】 -
第481回
デジタル
時間帯に応じたメール通知の構築方法 : SORACOM LTE-M Button と SORACOM Flux の活用 -
第480回
デジタル
SORACOM Flux 料金プランを発表しました -
第479回
デジタル
12/11-13 商業施設・店舗DX展に出展:最新IoTソリューションや事例をご紹介 -
第478回
デジタル
コープさっぽろが、クラウド型カメラ「ソラカメ」を全店舗で導入、現場主導の改善を実現、サーバールームの異常な温度上昇を通知する新規掲載レシピ takuyaのほぼ週刊ソラコム 11/16-11/29 -
第476回
デジタル
WebRTCとMedia over QUIC Transportの性能比較 -
第475回
デジタル
SORACOM Lagoon 3 の [Math] 機能で、複数データを組み合わせた通知の手順 -
第474回
デジタル
SORACOM Flux の AI アクションに Amazon Bedrock – Anthropic Claude 3.5 Haiku を追加、Teltonika RUT240 の価格を改訂 takuyaのほぼ週刊ソラコム 11/02-11/15