このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第487回
2億画素カメラと120W充電対応で6万円以下! さらに高コスパ化したシャオミ「Redmi Note 13 Pro+ 5G」
2024年06月29日 12時00分更新
高いコストパフォーマンスが特徴のシャオミのミドルレンジスマートフォン「Redmi Note」シリーズ。その最新モデル「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は、デザインやカメラ、ディスプレーや性能に至るまで、ハイエンドに迫る内容ながらも、およそ6~7万円台と購入しやすい価格を実現している。その実力を実機から確認してみよう。
曲面ディスプレーやカメラ周りの色使いなどデザインに特徴
まずは本体を確認すると、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは6.67型の有機ELディスプレーを採用しており、サイズは約74.2×161.4×8.9mm、重さは204.5g。200gを超えるので手に持つとやや重量感はあるが、サイズ感としては最近の大画面スマートフォンとしては一般的だ。
ただ、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは、側面がカーブしたエッジディスプレーを採用しており、それが画面占有率の高さと高級感のあるデザインを演出している。とはいえ、エッジディスプレーはデザイン面でのメリットが大きい一方、強度やゲーミング用途などで不満を抱く傾向にあることから採用が減少傾向にあるのだが、 少なくとも強度面に関しては「Gorilla Glass Victus」の採用によってカバーしているようだ。
加えて背面に関しても、前面同様側面がカーブしていることから、手にした時の印象はスペックの数値以上に薄い印象を与えている。また、背面自体のデザインにも特徴があり、カメラは最近のサムスン電子の「Galaxy S」シリーズに近い、個々のカメラを強調したものとなっているが、カメラ自体の高さはあるので側面を背にして置いた時の傾きがやや気になる。
またカメラ部分とライト、そしてFeliCaマークや「Redmi」のロゴがある部分が、それぞれ異なる配色のなされたタイル状の特徴的なテクスチャーとなっているのも特徴的だ。こうしたデザインを前面に打ち出すと、シンプルなデザインのスマートフォンが多い日本では派手で浮いてしまいやすいのだが、Redmi Note 13 Pro+ 5Gは配色自体が薄く、落ち着いた印象に抑えられている。
側面のインターフェースを確認すると、右側面に音量キーと電源キー、底面にUSB Type-C端子とSIMスロットのみ。指紋センサーはディスプレー内蔵型となっており、高級感を演出するためシンプルな構成に抑えているようだ。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ