このページの本文へ

楽天モバイル、ついにプラチナバンド開始 都市部の穴を埋めるのがメイン

2024年06月27日 17時20分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 楽天モバイルは27日、昨年10月に新規割当を受けた700MHz帯、いわゆる“プラチナバンド”について、商用サービスを開始したことを発表した。

楽天モバイル

楽天トップの三木谷氏自らが登場してボタンを押すセレモニーも

auローミングも引き続き活用する楽天ネットワーク
自社のプラチナバンドはカバレッジホールを埋めるのがメイン

 同社に割り当てられたのは当初検討されていた既存3キャリアの周波数を巻き取っての再割当ではなく、テレビ放送など、他用途で使われている周波数との間隔の一部を活用するもの。

 楽天モバイルでは、KDDIのプラチナバンドへのローミングも地方をはじめとして、地下鉄や地下街、鉄道の駅間やトンネルなどで活用しているため、自社のプラチナバンドは当初は主に都市部における電波の繋がりやすさを改善するため(カバレッジホールを埋めるため)に用いるとしている。

楽天モバイル

路地や屋内など従来電波が届きにくかった場所を中心にカバーする

 一方で楽天モバイルのアドバンテージとしては、既存の基地局に無線機だけは700MHz対応装置を付けるものの、それ以外の部分はデュアルバンド対応アンテナやOpen RAN対応の仮想化ネットワークによって共通化できるため、コスト面で“圧倒的に”強味を発揮できるとアピール。周波数割当時に公表した約500億円の投資計画で十分に構築可能とあらためて語った。

楽天モバイル

既存の設備に700MHz対応の無線機を取り付ける

 大々的とは言えない形でスタートした楽天モバイルのプラチナバンドだが、通信品質でどうユーザーに評価されるか、今後も含めて注目だろう。

 

■関連サイト

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン