このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

アップルのAI、「Apple Intelligence」がiPhoneやMacを変える! 「WWDC24」特集 第22回

Apple WatchもAI! watchOS 11の新機能から「次」が見えた

2024年06月18日 08時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

watchOS 11の進化の核心に迫りつつ、秋に発売される新しいApple Watchを予想します

 アップルの世界開発者会議「WWDC24」で最も脚光を浴びたテーマは、アップルが独自に開発する生成AIプラットフォームの「Apple Intelligence(AI)」でした。秋には正式にリリースされる次期OSも見どころが盛りだくさんです。その中から今回はwatchOS 11の進化を振り返りながら、次のApple Watchの新製品を予想してみたいと思います。

AI対応が加速:文字盤にウィジェット、翻訳にも

 Apple Watchには、アップルが自社で設計するSiP(システム化されたICチップ)のApple Sシリーズが採用されています。現行最新モデルのApple Watch Series 9とUltra 2が搭載するのは、iPhone 15シリーズとiPhone 14 Proシリーズが搭載するA16 BionicベースのSiPであるApple S9です。機械学習のタスクを扱う4コア構成のNeural Engineも統合されています。Apple Watch単体で、あるいはペアリングしたiPhoneと連携しながら高度な機械学習処理がこなせる「AIスマートウォッチ」なのです。

 秋以降に米国英語環境からの導入を予定するApple Intelligenceの対応デバイスはiPhone、iPad、Macです。Apple Watchはリストに入っていませんが、watchOS 11のハイライトを見ていくと、一般的なAIに関わるおもしろそうな機能があります。

iPhoneで撮りためた沢山の写真から文字盤を生成する新機能がwatchOS 11に搭載されます

 1つは進化する「写真」の文字盤。Apple WatchがiPhoneと連携するAI機能です。iPhoneに撮りためた「人物」「自然」「都市」「ペット」の映える写真をAIが厳選して、最大16件の写真を文字盤上に、手首を上げる度にシャッフル表示します。

時刻表示の大きさや位置が、人物や風景の写真の映える箇所に被って隠さないようAIが自動調整してくれます

 人物の顔や全体写真は美しく撮れている表情、全体の構図などを見ながら良い写真をAIが選びます。デジタルの時刻表示はユーザーが好きなフォントとスタイルを選んだら、人物や風景の写真の映える箇所に被って隠さないよう、時刻表示の大きさや位置をAIが自動調整してくれます。

ペットや人物のポートレートなど、条件を選択してiPhoneの写真アプリから最適な写真を抽出します

 watchOS 10で初登場したApple Watchのウィジェット、「スマートスタック」はユーザーが起床すると天気のウィジェットを表示したり、行動パターンに沿ってウォッチの文字盤上に有用な情報を届ける機械学習に基づく機能です。watchOS 11のスマートスタックは、ペアリングしたiPhoneと連携して雷雨の緊急警報をタイムリーに表示したり、リアルタイムに進行するアプリの情報を表示する「ライブアクティビティ」に対応も広がってさらに賢くなります。

ユーザーが必要とする情報をウィジェットがタイムリーに提案してくれる「スマートスタック」がより便利になります

 そして極めつけが、iPhoneやiPadから先に載っていた「翻訳」アプリがApple Watchにも対応します。音声、またはテキストタイピングで入力したフレーズを日本語からほか19の海外言語にAIが自動翻訳してくれる機能です。

 翻訳は短めなフレーズを都度入力する対面会話を想定した機能で、長いメールのテキストなどを訳するためのものではありません。だからこそ、いつも手首に着けているApple Watchと最も相性が良いと筆者はずっと思っていました。いざという瞬間にコンプリケーション、またはスマートスタックから素速く呼び出せるので、iPhoneをポケットから取り出して……と準備する所作もショートカットできます。

Apple Watchに登場する「翻訳」アプリ。翻訳を音声で再生できるほか、アルファベットで“読み方”が表示されるので、外国語の学習にも使えそうです

 「日本語と英語」など、Apple Watchに必要な言語の辞書をダウンロードしてオフラインで使える、Apple WatchのオンデバイスAI機能です。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中