このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

REGZAの2024年フラッグシップ機、有機ELの「X9900N」とMini LEDバックライト液晶の「Z970N」

2024年06月20日 11時00分更新

文● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 TVS REGZAは6月20日、2024年のフラッグシップテレビを発表した。4K有機ELレグザ「X9900N」シリーズと4K Mini LED液晶レグザ「Z970N」シリーズ。価格はすべてオープンプライス。画面サイズは有機ELが65V型(予想実売64万6800円)/55V型(同48万1800円)、液晶が75V型(同66万円)/65V型(同49万5000円)。発売は7月12日。

REGZA X9900NとZ970N

数段のジャンプアップを果たした高画質

 レグザ史上最高性能のエンジンと、レグザ史上最高性能のパネルをまとった革新モデル。有機ELパネル、Mini LEDバックライト搭載液晶パネルの両方に本腰を入れて開発したツートップのフラッグシップ機種となる。TVS REGZA 取締役副社長の石橋泰博氏は「15年の歴史の中で最もいいモデルに仕上がった。最高の輝度、最高の色域、すべてレグザ史上最高のもの」とコメントした。

REGZA X9900NとZ970N

Z970Nシリーズ

 レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏も「毎年きれいになったという話をしているが、数段のジャンプアップを果たした製品」と表現。ビジネスとしても好調なレグザが「大画面化と高画質化が受け入れられていることを反映して世に送り出す製品」と完成度に自信を示す。特に、有機ELか液晶かのどちらか一方ではなく、両方のフラッグシップテレビを真剣にやっている点は印象に残った。

REGZA X9900NとZ970N

X9900Nシリーズ

 テレビの画質を決めるのはエンジンとパネルだが、新モデルのエンジンは独自開発で新世代の「レグザエンジンZRα」。AI画像解析、映像信号処理、パネル駆動技術が進化したほか、Dolby Atmosの再生にも対応する。高画質化技術については、CESのタイミングで発表されたものが採用されている。

 有機ELのX9900Nは新開発のマイクロレンズアレイ有機ELパネルを採用。3層構造のアルミを使った放熱板を新設計し、高輝度の引き締まった映像体験が得られるとしている。昨年から画質面での評価が高いと市場で評判のマイクロレンズアレイ有機ELパネルだが、その最新版を採用したことになる。高輝度化で重要となる冷却システムの“放熱板”は自社開発。ここに独自性を出している。

 三層の内訳は以下の通り。有機ELの熱源に最も近い位置に局所的な熱を全体に拡散する熱伝導アルミシート、その熱を効率的に外に出す熱伝導アルミプレート、さらに裏側の回路から回り込んでくる発熱を分断する熱伝導アルミプレートだ。この三層構造はレグザならではの試み。ピーク輝度の性能は昨年の9900Mと比較して2倍、全白信号では1.3倍になっている。

 Mini LEDバックライト液晶のZ970Nは、従来比1.3倍の高輝度バックライトを搭載。また、映り込みをなくして黒の再現を向上させる低反射ARコートや、大画面でも見る角度による画質低下が少ない高視野角ワイドアングルシートを採用している。

REGZA X9900NとZ970N

元の映像の雰囲気が分かるほど緻密なLED制御をしている

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン