このページの本文へ

COMPUTEX TAIPEI 2024レポート 第61回

日本人が共通して「何か匂う……」と感じた

台湾のコンビニで独特の匂いを発する「煮卵」を食べてみた

2024年06月11日 18時00分更新

文● 松永/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

とある台湾のセブンイレブン

 なんだこの匂い!?

 と、台湾のコンビニに入った瞬間に慣れない匂いを感じた。

 台湾のコンビニに行くと日本人になじみのない独特の匂いが充満している。店内に入った瞬間からその匂いを感じて、あまりに違和感があったので思わず鼻を摘んでしまった。

独特の匂いを感じる店内

 宿泊ホテルのすぐ側にあるこのコンビニでは、筆者と同じように買い物に来た日本人をよく見かけたのだが、やはり匂いが気になっている様子で、同行者と「何か匂わない?」と話題にしていた。

匂いの正体はこの「煮卵」。なんか黒いぞ……

 日本人が共通して違和感を覚えた匂いの正体はこの「煮卵」。日本にはない、台湾が独自に販売するこのコンビニ商品を紹介しよう。

「茶葉蛋」(チャーイエダン)。値段は10元(およそ49円)

 この煮卵は「茶葉蛋(チャーイエダン)」で、価格は10元(およそ49円)。セブンイレブンだけにあらず、ローソンとファミリーマートにも同じような煮卵があったので、台湾のコンビニが必ずといっていいほど販売している定番商品だ。

 茶葉という商品名のとおり、煮汁には紅茶や烏龍茶、ジャスミン茶などの茶葉が使用される。コンビニでは煮汁から湯気が出ており、卵が煮られながら温かい状態で置かれていた。

紙のお椀に卵と煮汁を入れてレジで購入する

 日本でおでんを買う時のように、紙のお椀に卵と煮汁を入れてレジで購入する。味を染み込ませるために卵の殻にはヒビが入っている。

よく煮られていて殻が剥きにくい……

 殻を剥き始めるとほろほろと崩れるように柔らかい。そのぶん普通に茹で卵の殻を剥くより形が崩れる。筆者はうまく剥けず殻と一緒に卵白が持っていかれた……。

卵の断面。卵白は茶色に染まっている

 断面はこんな感じ。卵白の部分はすっかり茶色で、卵黄も外側が煮汁に染まっているようだ。

 出会い(匂い)が強烈だっただけに、かなり身構えて最初の一口を食べたのだが、実際に食べてみるとゲテモノ感は特にない。お茶の風味がほんのり乗り移った卵という感じでわずかに甘さもある。

台湾の人は当然と言わんばかりに匂いにノーリアクション

 日本人には「何か匂う」とリアクションが見られたが、台湾の人だと思われる他の利用客を見ると、何も反応を見せない。現地の人には、小腹が空いた時に食べられるホットフードとしてなじんでいる卵のようだ。

 日本のコンビニにもおでんや肉まん、揚げ物など、コンビニで調理されて温かい状態で店内に並び、匂いを発する商品がある。それらはもしかして、海外の人はなじみのない匂いと感じているのかもしれない。

 台湾に行ったら、コンビニで匂いの衝撃を体験してほしい。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事
もぐもぐ動画配信中!
アスキーグルメ 最新連載・特集一覧