エリアLOVEWalker総合研究所リポートXトレンド解析 Vol.14

歴史ブームとインバウンドで人気沸騰!注目の「お城」TOP100を発表!!

文●祖慶良磨(エリアLOVEWalker総合研究所)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 X(旧Twitter)トレンド解析システムによる解析リポートを公表していく、エリアLOVEWalker総合研究所リポート。第14弾のテーマは「お城」。今回は2023年1月1日から2023年12月31日の1年間において、X上で多くポストされた「お城」ベスト100を発表する。

順位 スポット名(都道府県名) 話題流通量
投稿数/
アカウント数
男性:
女性比
ポジ:
ネガ比
主な共起語
(その共起語がXでの投稿全体に占める比率)
1 姫路城
(兵庫県)
285,592
59%
41%
27.3%
2%
JO1(33%)、世界遺産(16%)、姫路(14%)、幻想的(10%)、NHK(9%)、国宝(8%)
2 大阪城
(大阪府)
267,546
54%
46%
24.8%
5.5%
豊臣秀吉(4%)、観光(4%)、どうする家康(4%)、刀剣乱舞-ONLINE-(3%)、維新(3%)、地下に眠る千両箱(3%)
3 名古屋城
(愛知県)
146,708
64%
36%
31.2%
4.1%
名古屋(23%)、河村市長(5%)、財務省(4%)、名城公園(4%)、総領事館(3%)、有本香(3%)
4 五稜郭
(北海道)
145,206
51%
49%
27.5%
4.7%
函館(22%)、サイン(22%)、Fate/Grand Order(18%)、カルデア(10%)、新選組(9%)、永倉新八(7%)
5 熊本城
(熊本県)
96,902
63%
37%
30.1%
4.9%
熊本(23%)、桜(5%)、士の魂(5%)、復興(5%)、加藤清正(4%)、くまモン(3%)
6 松本城
(長野県)
79,979
69%
31%
34.3%
13.4%
綺麗(16%)、番組(12%)、松本(11%)、田村淳(11%)、ラジオ(9%)、石川数正(5%)
7 江戸城
(東京都)
77,664
47%
53%
29.4%
5.7%
日記(7%)、井伊直弼(7%)、桜田門外の変(7%)、安政(7%)、Mixi(7%)、ひな祭り(7%)
8 岡崎城
(愛知県)
73,968
51%
49%
19.9%
6%
どうする家康(32%)、徳川家康(22%)、大河ドラマ館(17%)、花火(13%)、ドラマ(13%)、松本潤(12%)
9 彦根城
(滋賀県)
54,264
57.%
43%
29.2%
3.7%
ひこにゃん(18%)、関西ジャニ博(17%)、深夜(15%)、国宝(7%)、琵琶湖(5%)、ウナギ(5%)
10 首里城
(沖縄県)
51,793
74%
26%
24.2%
14.4%
沖縄(31%)、原因不明(11%)、復興(7%)、旅行(7%)、ホテル(6%)、モノレール(6%)

 「お城」言及数ランキング、TOP10の表。右端の「共起語」とは、「お城」と一緒につぶやかれたキーワード。共起語が複数つぶやかれることもある。ポジ/ネガ判定は、Xトレンド解析システムで独自に投稿の感情分析を行った結果だ。

 全国各地でその街のアイコンとして定番の観光スポットとなっている「お城」。近年、戦国時代を題材にした小説や漫画、ゲームなどコンテンツが人気を博し、歴史好きな“歴女”が誕生するなど、若い女性にもお城は注目を集めている。さらに、円安の影響も重なったことでインバウンドで日本を訪れる、外国人観光客にも人気の観光スポットになっている。さぁ、どのお城がどんなキーワードと共にポストされているかランキングをみてみよう。

 6位の長野県「松本城」の『石川数正』、7位の東京「江戸城」の『井伊直弼』といった、お城と関連する歴史上の人物とともに言及される例が目立っている。また、2位の大坂府「大阪城」や3位の「名古屋城」、8位「岡崎城」は、歴史コンテンツの定番、NHK大河ドラマの根強い人気から『どうする家康』の共起語が並ぶ結果となった。

Xデータで選んだお城TOP5を分析、大河ドラマやSNSゲームの舞台になりメディアの露出が多いスポットが揃い踏み⁉

 早速、Xでの投稿数でTOP5に入ったお城のランキングみてみよう。Xはリアルタイムで投稿がポストされていくので、話題となったイベントやコンテンツによってバズを起こすことが、ランキングに大きく影響する。今回のランキングでも定番スポットに加え、メディアへの露出による効果が見られた。

 Xトレンド解析の月次リポート「お城」の1位を獲得したのは兵庫県「姫路城」。「白鷺城」とも呼ばれるほど、美しい白壁と天守が特徴的な日本を代表する名城で、28万5,592件もの言及数を獲得している。

 人気男性グループのJO1が日本の魅力を世界に発信するプロジェクト「HOT JAPAN with JO1」の第3弾が、姫路城を舞台に展開されていることから『JO1』が共起語の33%を占めている。また、1993年にユネスコの世界文化遺産に登録されており『世界遺産』や、『国宝』といった共起語が並ぶなど、文化的価値、インバウンドを含む観光資源としての魅力の高さがうかがえる。

白漆喰で塗られた美しい城壁をもち「白鷺城(はくろじょう)」とも呼ばれる姫路城(写真:Niko Kitsakis CC BY-SA 4.0

 2位は大阪府の「大阪城」で、投稿数は26万7,546件。大阪城は16世紀末に豊臣秀吉が「大坂城」として築城した、その壮麗な天守閣と広大な敷地は観光客にも人気のスポットとなっており、春には美しい桜が咲き誇り、多くの花見客が訪れる地元にも愛される名城だ。

 共起語にも『豊臣秀吉』が並ぶなどその関係性は強く関連付けられているが、大河ドラマの影響で『どうする家康』の共起語が使われるなど、歴史の変遷による城主の移り変わりも見て取れる。また、『刀剣乱舞-ONLINE-』の『地下に眠る千両箱』など、人気ゲームの期間限定イベントに関する言及も多くみられた。

2021年に90周年を迎えた復興天守閣(写真:Midori

 3位は“金のシャチホコ”で有名な愛知県の「名古屋城」で、投稿数は14万6,708件。大天守の屋根に輝く金鯱(きんしゃち)から「金鯱城(きんこじょう)」「金城」の異名を持ち、日本100名城にも選ばれるなど国内でも多くの人気を集めている。

 共起語では地名の『名古屋』が23%と圧倒的に多く、名古屋市のシンボルとして広く認知されていることがわかる。現天守閣解体と木造復元を一体とする「木造天守整備基本計画」に関連する、『河村市長』『財務省』『総領事館』など政治・行政に関わる共起語も多く見られ、名古屋市の中心的な位置づけにある名古屋城が関心を集めているようだ。

金のシャチホコがシンボルとして有名な名古屋城天守閣(写真:Bariston CC BY-SA 4.0

 4位は北海道の「五稜郭」で、投稿数は14万5,206件。北海道函館市に位置する星形の城郭で、独特な設計が観光客を魅了し、特に観光シーズンには一目見ようと多くの人が訪れる北海道有数の人気スポットだ。

 そのシンボリックな城郭のデザインは美しく神秘的で、人気ソーシャルゲーム内の舞台に設定され、『Fate/Grand Order』『カルデア』などのゲーム関連ワードが共起語にピックアップ。さらに『新選組』や『永倉新八』という共起語も多くあり、土方歳三ら新選組最期の地という、歴史ファンにとっても重要なお城として一目置かれている。

星形の城郭が特徴的な五稜郭(写真:Keihin nike CC BY-SA 3.0

 5位は熊本県の「熊本城」で、投稿数は9万6,902件。壮大な石垣と美しい天守閣が魅力で国の重要文化財に指定されている熊本城は、2016年の熊本地震では、重要文化財の長塀が倒壊し、シャチコホが失われるなど被害があり現在も復興工事が行われている。

 「熊本」の地名が最も多くみられ、一緒に「復興」「地震」といった震災と復興関連の共起語がポストされるなど、地域の象徴であり復興への想いが強く感じられる結果に。また、築城者である「加藤清正」や、熊本県のゆるキャラ「くまモン」も頻出するなど、キャラクターや歴史人物を通じて熊本城がより親しみ深い存在になっていることがうかがえる。

2016年の熊本地震の被災から復興工事を終えた熊本城の大小天守閣(写真:Suicasmo CC BY-SA 4.0

気になるX全量データが選んだお城TOP100

【Xトレンド解析】「お城」ランキング11位~100位。2位の大坂城と同様に、11位「浜松城」、20位「安土城跡」、37位「掛川城」など多くの城が『どうする家康』とともに言及されており、NHK大河ドラマの影響の大きさが感じられる。また、43位「竹田城」は『雲海』の共起語が多く、雲に浮かぶ“天空の城”のような写真がメディアやSNS取り上げられ、知名度が上がった結果が表れている。

順位 スポット名(都道府県名) 投稿数 アカウント数
11 浜松城
(静岡県)
50,936
12 金沢城
(石川県)
48,143
13 小倉城
(福岡県)
47,340
14 元離宮二条城
(京都府)
46,742
15 吉野ヶ里遺跡
(佐賀県)
43,844
16 小田原城
(神奈川県)
41,656
17 犬山城
(愛知県)
38,710
18 鶴ヶ城
(福島県)
37,360
19 駿府城
(静岡県)
35,254
20 安土城
(滋賀県)
34,897
21 岡山城
(岡山県)
34,624
22 岐阜城
(岐阜県)
33,277
23 和歌山城
(和歌山県)
30,026
24 弘前城
(青森県)
27,517
25 福山城
(広島県)
24,401
26 仙台城(青葉城)
(宮城県)
23,054
27 丸亀城
(香川県)
22,184
28 松山城
(愛媛県)
22,121
29 高知城
(高知県)
20,167
30 松江城
(島根県)
18,692
31 根城
(青森県)
18,588
32 上田城
(長野県)
17,781
33 明石城
(兵庫県)
15,330
34 広島城
(広島県)
15,150
35 忍城
(埼玉県)
14,653
36 長篠城
(愛知県)
12,485
37 掛川城
(静岡県)
11,253
38 白石城
(宮城県)
10,531
39 鳥取城
(鳥取県)
8,805
40 名護屋城
(佐賀県)
8,061
41 小牧山城
(愛知県)
7,540
42 唐津城
(佐賀県)
7,453
43 竹田城
(兵庫県)
6,903
44 高松城
(香川県)
6,847
45 大垣城
(岐阜県)
6,736
46 原城
(長崎県)
6,676
47 備中松山城
(岡山県)
6,249
48 高天神城
(静岡県)
5,675
49 福岡城
(福岡城)
5,674
50 春日山城
(新潟県)
5,580
51 一乗谷朝倉氏遺跡
(福井県)
5,267
52 越前大野城
(福井県)
5,250
53 今治城
(愛媛県)
5,023
54 島原城
(長崎県)
4,845
55 吉田城
(愛知県)
4,791
56 今帰仁城跡
(沖縄県)
4,649
57 津山城
(岡山県)
4,636
58 富山城
(富山城)
4,619
59 丸岡城
(福井城)
4,404
60 八王子城
(東京都)
4,161
61 小谷城
(滋賀県)
3,833
62 甲府城
(山梨県)
3,807
63 平戸城
(長崎県)
3,735
64 郡上八幡城
(岐阜県)
3,626
65 津城
(三重県)
3,512
66 岸和田城
(大阪府)
3,499
67 高岡城
(富山県)
3,306
68 福知山城
(京都府)
3,260
69 洲本城
(兵庫県)
3,252
70 中城城
(沖縄県)
3,161
71 福井城
(福井県)
3,159
72 岡城
(大分県)
3,028
73 大洲城
(愛媛県)
2,999
74 宇和島城
(愛媛県)
2,965
75 鬼ノ城
(岡山県)
2,957
76 水戸城
(茨城県)
2,905
77 伊賀上野城
(三重県)
2,840
78 中津城
(大分県)
2,772
79 金山城
(山形県)
2,753
80 大多喜城
(千葉県)
2,749
81 勝連城
(沖縄県)
2,717
82 月山富田城
(島根県)
2,675
83 米子城
(鳥取県)
2,669
84 佐賀城
(佐賀県)
2,598
85 川越城本丸御殿
(埼玉県)
2,573
86 岩村城
(岐阜県)
2,553
87 岩国城
(山口県)
2,551
88 苗木城
(岐阜県)
2,474
89 萩城
(山口県)
2,423
90 新発田城
(新潟県)
2,403
91 山形城
(山形県)
2,356
92 箕輪城
(群馬県)
2,310
93 山中城
(静岡県)
2,280
94 盛岡城
(岩手県)
2,274
95 高島城
(長野県)
2,265
96 沼田城
(群馬県)
2,248
97 二本松城
(福島県)
2,225
98 松前城
(北海道)
2,220
99 志布志城
(鹿児島県)
2,109
100 鞠智城
(熊本県)
2,096

 角川アスキー総合研究所は2015年に、東京大学生産技術研究所喜連川・豊田研究室と、アジア圏で唯一ツイートデータの全量を取り扱うことができるNTTデータ、そしてTwitter Japanと共同で「Twitterトレンド解析システム」を開発した。それ以来、当社が持つエンターテインメント用語辞書(200万語以上)に収録されたワードをもとに、日本国内でのエンターテインメント分野に関するツイートを対象にした解析を行っている。

 解析内容としてはツイート内でのワード出現傾向の分析に加えて、ツイートテキストを対象にした投稿者の推定属性情報(NTTデータ提供)や、各種統計データなどを組み合わせた分析などを行っており、報道機関や、企業・自治体等に幅広く活用されている。なお、「X(旧Twitter)トレンド解析システム」によるXのリアルタイムな集計結果は、「ついラン」でも見ることができる。

 今回の集計の詳細は以下のとおり。

集計期間:2023年1月1日~2023年12月31日
解析対象:お城を含むX(旧Twitter)上での投稿 
抽出件数:231万8,319件(上位100位までの総投稿数)
*上記集計期間中、「Xトレンド解析システム」にて取得した投稿数56億3,949万1,429件の中から、上記調査対象ワードを含む投稿231万8,319件を抽出し、言及数順にて100位までのランキングを作成した。

■関連サイト