このページの本文へ

肉食ナベコの「なんでも食べてみる」 第1002回

ふつうの「ロースかつ」と比較してもすごかった!

松のや「超厚切り」は厚さ約3cm。ふつうのロースかつと比べてボリュームすごっ

2024年05月26日 17時00分更新

文● ナベコ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

超厚切りです

 ごきげんよう、アスキーグルメのナベコです。厚切りという言葉に惹かれてしまう自分がいます。厚切りステーキ、厚切りベーコン、厚切りハムカツ等々……。

 ぶ厚いことはいいことだ! 厚切りとんかつにもめちゃそそられる~!

松のやに「超厚切り」が帰ってきた

 かつ丼、とんかつ専門店「松のや」では、「超厚切りロースかつ定食」を5月22日から発売中です。

 160gのロースを使用したボリューム感あるとんかつメニュー。去年12月から年始にかけても登場しており、今回は復活登場です。

 ちなみに、前回登場時のキャッチコピーは「1ミリで争う松のやの挑戦」。なるほど、ミリ単位でこだわったんだなというのが伝わります。一方で今回は「やっぱりとんかつ屋は、とんかつを売らないとね」。……ん? 松のやさん今まで何を売っていたの? と不思議な気持ちさせますが、ともかく、とんかつにこだわったと言いたいのでしょう。

「超厚切りロースかつ定食」その他、バリエーションメニューも豊富です

 そんな「超厚切りロースかつ定食」は930円。レギュラー販売中の「ロースかつ定食」が590円なので、およそ3割増しの価格です。はたしていつものロースかつと超厚切りがどれだけ違うのか、比べてみましょう。

「超厚切り」をふつうのロースカツと比べてみると……

「超厚切り」をテイクアウトしました

 こちらが「超厚切りロースかつ」の実物です。今回は定食ではなく「単品超厚切りロースかつ(1枚)」(690円)をテイクアウトしました。

 プチ情報ですが、松のやさんのカツのテイクアウトは、カット有り・無しを選べます。おうちでお惣菜としてほしい時に都合がいいですね。

上が超厚切りロースかつ、下が松のやのふつうのロースカツ。「超厚切り」は見た目がこんがりしています。おそらく肉厚があるぶん、揚げ時間が長いのかと

 松のやでレギュラー販売されている、ふつうのロースカツも一緒に買ってきました。上が「超厚切り」で、下が「単品ロースかつ(1枚)」(350円)です。

ふつうのロースカツ

 まず、重量を量ってみました。ふつうのロースかつは実測136g。

「超厚切り」

 「超厚切り」のほうは、233g。公式のリリースに、超厚切りで使用するロース肉の量目は“160g”と記載がありましたが、衣をつけてカツにするとさらに重量が増しているようです。

左はふつうのロースカツ、右が「超厚切り」

 気になるのは厚みです。両者の断面が見えるように並べると、差は一目瞭然!

ふつうのロースカツ

 衣をつけた状態で大雑把な測ってみたところ、ふつうのロースかつはざっくり厚み2cm程度でした。

「超厚切り」

 一方の「超厚切り」は、厚み3cm程度。

 注意したいのは、ふつうのロースカツの“厚み2cm程度”はけして薄いわけではないこと。「超厚切り」を見ずに、ふつうのロースかつの写真を見ると、しっかり厚みがあるカツだなと感じます。

 ところが、「超厚切り」があまりにも厚いため、ふつうのロースかつが薄く見えてしまう。それくらいに、超厚切りロースかつの存在感が圧倒的にまさっています。

ぶ厚いけど、柔らか~!

 とにかくぶ厚い「超厚切りロースかつ定食」。厚いのに関わらず、しっとり柔らか~い!

 松のやでは熟成ポーク肉を使用しており、ジューシーで柔らかな身質。厚切りにしてある分、しっかりと豚肉のおいしさを感じます。ふつうのロースかつより、リッチで肉肉しい味わいを楽しめますよ。
 

 5月24日配信のYouTube「アスキーグルメNEWS」では、「超厚切りロースかつ定食」を実食しつつ紹介しました。ぜひ見てください!

■関連サイト

ナベコ

酒好きご飯好きのライター、編集者。
♪アスキーグルメでおいしい情報発信中♪

カテゴリートップへ

この連載の記事
もぐもぐ動画配信中!
アスキーグルメ 最新連載・特集一覧