前へ 1 2 3 4 5 次へ

知っておいて損はなし! 耐久性◎なCrucialポータブルSSDの選び方・使い方を大紹介

文●藤田 忠 編集●ハイサイ比嘉

提供: マイクロン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポータブルSSDは、ストレージ容量不足の予防や解決策にオススメだ

 PCやスマホ、家庭用ゲーム機を使っているうちに写真や動画のデータでストレージが圧迫されて、空き容量が悩みのタネとなっている人はいるはずだ。その予防や解決作として、誰でもまず思い浮かべるのはUSB接続の外付けストレージだろう。なかでもオススメしたい製品が、マイクロンがCrucial(クルーシャル)ブランドで投入しているポータブルSSD「Crucial X9 Pro/X10 Pro」と、その兄弟分にあたる「Crucial X6/X9」だ。

 Crucial X9 Pro/X10 ProCrucial X6/X9の魅力は、ポータブルSSDに求められるスペックをキチンと押さえている点にある。目を引くポイントは、高速な読み書き速度に加えて、ビジネスの現場や学校に持ち出しやすい小型サイズ、落下耐性を備えたタフネス仕様など枚挙にいとまがない。ちょっとしたデータの受け渡しから、万が一に備えたデータバックアップまで幅広いシーンで活躍できること間違いなしだ。

 またこれらCrucialのポータブルSSDの容量タイプには主に1TBモデル、2TBモデル、4TBモデルの3種類があり、用途に応じて使い分けやすい。1TBモデルと2TBモデルはデータ保存先やバックアップに向いており、自分の普段使い用には1TBモデル、ビジネス用に2TBモデルなどとしてデータが混在しないよう物理的に切り分けるのもアリだろう。Crucial X9 Pro/X10 Proの4TBモデルは、4K/8K動画や高解像度の静止画といった大容量データを扱うクリエイターの要求にも応えられる製品だ。

自分のPCやスマホで使える“USB”はどれ? 対応するUSB規格を把握してポータブルSSDを使いこなす!

 Crucial X9 Pro/X10 ProCrucial X6/X9がオススメと分かったところで、購入前に必ずチェックしておきたいのが、自分のPCやスマホなどが対応しているUSB規格、また搭載端子の形状だ。Crucial X9 Pro/X10 ProCrucial X6/X9は、USB 3.2 Gen 2×2やUSB 3.2 Gen 2規格、Type-C端子を採用しており、両端がType-CコネクターのUSBケーブルが付属している。このため、接続先のデバイスもType-C端子さえ搭載していればすぐに接続できる。接続先のデバイスが採用しているUSB規格によって最大転送速度が異なるものの、買ったその日から使い始められるわけだ。

Crucial X9 Pro/X10 Proの搭載端子と対応USB規格
Crucial X10 Pro
ポータブルSSD
Crucial X9 Pro
ポータブルSSD
Crucial X9 Pro for Mac
ポータブルSSD
搭載端子 USB Type-C
対応USB規格 USB 3.2 Gen 2×2 USB 3.2 Gen 2
最大転送速度 20Gbps 10Gbps
付属ケーブル 両端がType-CコネクターのUSBケーブルが付属
Crucial X6/X9の搭載端子と対応USB規格
Crucial X9
ポータブルSSD
Crucial X6
ポータブルSSD
搭載端子 USB Type-C
対応USB規格 USB 3.2 Gen 2
最大転送速度 10Gbps
付属ケーブル 両端がType-CコネクターのUSBケーブルが付属

Crucial X10 ProポータブルSSD向けに新たにType-Cケーブルを購⼊する場合は、USB 3.2 Gen 2×2対応を選ぶべき

 両端がType-CコネクターのUSBケーブルを新たに購入する場合は、製品パッケージなどに「USB 20Gbps」といったロゴが記載された製品や、USB 3.2 Gen 2×2対応Type-Cケーブルをオススメする。最大転送速度10GbpsのUSB 3.2 Gen 2と間違えないように、よく確認するといだろう。USB 3.2 Gen 2×2規格の場合、Type-C端子およびType-Cコネクターのみとなり、Type-A端子とType-Aコネクターなどは規格上想定されていない。

USB 3.2 Gen 2×2対応Type-Cケーブル

 製品パッケージやUSB端子周辺、ケーブルに記載される認証ロゴについては、2022年に新バージョンが発表されており、最新規格「USB4」対応のType-Cケーブルではすでに採用されている。USB 3.x対応のType-Cケーブルも徐々に移行する可能性があるため、覚えておくといいだろう。

製品パッケージやUSB端子周辺、ケーブルに記載される認証ロゴの新バージョン。USB4対応Type-Cケーブルではすでに採用されている

こちらはUSB4対応のType-Cケーブル。コネクター部分に記載されているロゴが新しいものになっている

 また、ケーブルが対応するUSB規格によってはデータ転送の読度が遅くなる点を覚えておこう。例えばUSB 2.0対応Type-Cケーブルのなかには、L字形状のコネクターを採用した製品、ケーブル部分を曲げやすいようにやわらかくした製品や巻き取れる製品などが多数ある。これらは給電・充電可能なUSB PD(USB Power Delivery)規格を採用していても、転送速度は最大480Mbpsだ。

L字形状のコネクターやケーブル部分がやわらかい製品は、ケーブルの取り回しがよく使い勝手がいいのだが、対応する転送速度はUSB 2.0相当の480Mbpsのことが多い

 なお、Thunderbolt 4がUSB4と互換性があるため、Thunderbolt 4端子に接続することを考える人がいるはずだが注意が必要だ。USB3.2 Gen2×2対応のポータブルSSDをThunderbolt 4端子に接続した場合、USB3.2 Gen2相当の最大転送速度10Gbpsのパフォーマンスになってしまう。Windows、Macともに同じなので、NVMe SSDをUSBインターフェースに変換するデバイス側チップの仕様だろう。

Thunderbolt 4端子に接続すると、USB 3.2 Gen 2として認識された。読込速度は1000MB/秒台、書込速度は900MB/秒台だ

macOS Sonoma上でも同じで、USB 3.2 Gen 2接続のアクセス速度になる

Crucial X9 ProポータブルSSD、Crucial X9ポータブルSSDとUSB規格

 USBは、今やさまざまなデジタルデバイスに搭載されている統一規格だ。バージョンを重ねることでパフォーマンスや使い勝手が向上しているもの、規格の名称や対応するデータ転送速度などが非常に分かりにくい。Crucial X9 ProポータブルSSDCrucial X9ポータブルSSDを利用する場合に気を付けたいのは、USB 3.x以降だ。

 ひとまず覚えてほしいのは、“最大転送速度5Gbps”の「USB 3.2 Gen 1」と「USB 3.1 Gen 1」は同じものを指していることと、“最大転送速度10Gbps”の「USB 3.2 Gen 2」と「USB 3.1 Gen 2」は同じものであることだ。例えば10Gbps対応の機器の場合、メーカーによって「USB 3.2 Gen 2」「USB 3.1 Gen 2」のどちらかで表記していることがあり混乱しやすい。そんなときは、“3.x”部分だけを読み替えるようにすると難解さがいくらか軽減されるだろう。Crucial X9 ProポータブルSSDCrucial X9ポータブルSSD向けに新たにUSBケーブルを買う場合は、どのような表記であれ最大転送速度10Gbpsに対応した製品を選ぶといい。

USB規格の最大転送速度と規格名称
最大転送速度 USB 3.2
策定時の名称
USB 3.1
策定時の名称
USB 3.0
策定時の名称
480Mbps USB 2.0
5Gbps USB 3.2 Gen 1 USB 3.1 Gen 1 USB 3.0
10Gbps USB 3.2 Gen 2 USB 3.1 Gen 2
20Gbps USB 3.2 Gen 2×2

多くのPCに採用されているUSB Type-Aコネクター。最大10Gbpsの転送速度に対応している

PlayStation 5にも採用され、転送速度は10Gbpsとなっている

Crucial X9 Pro/X10 ProとCrucial X6/X9にも採用されているType-C端子は、上下の向きに関係なくコネクターを挿せる

USB端子やコネクターに記載されている“SS”アイコンは、“SuperSpeed”を示す。転送速度は最大5Gbpsだ

PCのリア端子には、対応している転送速度が記載されていることが多い

USB4/Thunderbolt 4に対応する端子には、“矢印の付いた雷”アイコンが使われることが多い

前へ 1 2 3 4 5 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2022年
02月
07月
08月
09月
10月
11月
2021年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
2019年
09月
11月
2018年
01月
05月
10月
2016年
06月
09月
2015年
01月
02月
11月
2014年
03月
06月
2013年
04月