このページの本文へ

iPS細胞から肺胞細胞など作製、新型コロナ変異株の病原性を評価

2024年04月04日 06時52分更新

文● MIT Technology Review Japan

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

京都大学の研究チームは、ヒトiPS細胞から肺胞上皮細胞と気道上皮細胞を分化誘導し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株を見分けるモデル系を作製することに成功。それぞれの感染実験により、SARS-CoV-2変異株において病原性の特徴を詳細に調べられることを示した。

京都大学の研究チームは、ヒトiPS細胞から肺胞上皮細胞と気道上皮細胞を分化誘導し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異株を見分けるモデル系を作製することに成功。それぞれの感染実験により、SARS-CoV-2変異株において病原性の特徴を詳細に調べられることを示した。 研究チームは今回、SARS-CoV-2の変異株を高分解能で識別するためのモデルとして、マイクロパターン培養プレートの上でiPS細胞由来の肺胞上皮細胞と気道上皮細胞を別々に誘導。コロニーの周辺部でII型肺胞上皮(AT2)細胞が、中央部では多毛化した気道上皮細胞が誘導されることを観察した。 同チームはさらに、マイクロパターン培養により作製した肺胞と気道の上皮細胞のそれぞれに対し、5種類のSARS-CoV-2の感染実験を実施。SARS-CoV-2変異株ごとの感染効率や、感染した細胞の反応の違いなど、病原性の特徴を詳細に調べられることを示した。 SARS-CoV-2の感染拡大では、ウイルスの変異株が次々と出現し、その病原性を迅速に評価するシステムが必要となった。肺胞上皮細胞はSARS-CoV-2が体内へと侵入する場の一つであるが、肺胞上皮細胞の入手や維持培養は困難であり、ウイルス侵入の評価をすることができなかった。今回開発した培養系を使うことで新たに出現するSARS-CoV-2変異株をはじめ、新規ウイルスの感染メカニズムの解明や、病原性の予測が可能になることが期待される。 研究論文は、ステム・セル・レポーツ(Stem Cell Reports)に2023年3月28日付けで公開された

(中條)

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ