Point4
控除対象をチェック
所得控除は、納税者の事情によって税負担を軽減するための制度だ。扶養者の人数、医療費、寄付金、社会保険・生命保険料、地震保険料、ふるさと納税などが控除の対象になる(表参照)。確定申告書の作成で必要になるので、これらの領収書や証明書をまとめておこう。
●控除の種類 概要
・雑損控除 災害や盗難などで資産に損害を受けたときの控除
・医療費控除 一定額以上の医療費を支払ったときに受けられる控除。または特定一般用医薬品等購入費のセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を選択できる。
・社会保険料控除 国民健康保険や国民年金など社会保険料の控除
・小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済やiDeCoの掛け金についての控除
・生命保険料控除 生命保険料や個人年金保険料の支払いの一定額を控除
・地震保険料控除 地震など損害保険の掛け金の支払いについて一定額を控除
・寄附金控除 国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対して寄付を行った場合の控除
・障害者控除 納税者や同一生計配偶者、扶養親族が障害者に当てはまる場合の控除
・寡婦控除 夫と死別したあと婚姻しておらず、ひとり親に該当しない場合に受けられる控除
・ひとり親控除 納税者がひとり親であるときは、一定の金額の控除を受けられる
・勤労学生控除 納税者が勤労学生であるときは、一定の金額の控除を受けられる
・配偶者控除 控除対象となる配偶者がいる場合は、一定の金額の控除が受けられる
・配偶者特別控除 配偶者の所得が48万円超133万円以下の場合に、配偶者の所得金額に応じて受けられる控除
・扶養控除 扶養親族がいる場合に受けられる控除
・基礎控除 合計所得金額に応じた控除
Point5
e-Tax提出するならマイナンバーの電子証明書の期限切れに注意!
青色申告の特典のひとつが最大65万円の青色申告特別控除だ。青色申告者は、複式簿記で帳簿を作成し、貸借対照表と損益計算書を添付して期限内に確定申告書を提出すると55万円の控除が受けられる。さらに、「①仕訳帳および総勘定元帳について優良な電子帳簿の要件を満たして届出をしている」、「②e-Taxで提出をしている」のどちらかに該当すれば、65万円の控除を受けられる。
e-Taxでの提出には、「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」があり、ID・パスワード方式は、国税庁のオンライン確定申告書等作成コーナーでのみ利用できる。ID・パスワードを利用するには事前に届け出が必要なので、マイナンバーカードを持っているなら、マイナンバーカード方式のほうが手軽でおすすめだ。
マイナンバーカードを使う場合、電子証明書の有効期限に注意しよう。マイナンバーカード自体の有効期限は10年だが、電子証明書の有効期限は5年と短い。有効期限の2~3ヵ月前に有効期限通知書が送付されるので市町村の窓口で更新しよう。更新料は無料だ。
諦めずに効率よく確定申告を攻略しよう
できれば月ごとに収支を記帳して帳簿を作っておくのが理想だが、何もやっていなくても請求書やレシートなど証憑書類を整理すれば、帳簿の作成や確定申告書の作成をスムーズに進められる。申告書の様式、控除の種類や計算方法は法改正によって毎年変わるので、スプレッドシートなどで計算して自分で記入するとミスが起こりやすい。特に消費税を申告する場合は、税率や国税の消費税と地方消費税と分けるための計算が複雑になるので専用のソフトは必須だ。最新の法令に対応した確定申告ソフトを使って、効率よく確定申告をこなそう。

この連載の記事
- 第25回
ビジネス
【2024年提出確定申告 インボイス編】初めての消費税の確定申告を乗り切る負担軽減措置と計算方式のキホン - 第24回
ビジネス
【2024年提出】確定申告、支払い調書が届かなくてもできる? 税務署に提出する? - 第23回
ビジネス
【2024年提出 確定申告】期限は3月15日「失敗しない提出方法まとめ」ギリギリはどれ? - 第22回
ビジネス
【2024年提出 確定申告】医療費控除に必要な「医療費控除の明細書」入手先と書き方 - 第21回
ビジネス
【2024年 確定申告】帳簿付けの疑問! クレジットカードは利用した日? それとも引き落とし日? - 第20回
ビジネス
【2024年提出 確定申告】「空の領収書」は脱税? 税務署にバレる? - 第18回
ビジネス
【2024年提出】「確定申告をしない」という選択肢はアリ? ナシ? - 第17回
ビジネス
【2024年提出 確定申告】国税庁が公表「ふるさと納税の申告漏れ」に注意 - 第16回
ビジネス
【2024年提出 確定申告】領収書やレシートがない出費を経費にする方法 - 第15回
ビジネス
【2024年提出】確定申告「経費にできるモノ」「できないモノ」の基準は?
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
インボイスはわからないことだらけ!? やさしく教えて! -
ビジネス
あと1ヵ月で電子帳簿保存法完全義務化、認知や対応がいまいち -
ビジネス
【2024年提出】早めに確定申告を提出すると還付金の入金が早い説ってホント!? -
ビジネス
【2024年提出 確定申告】「空の領収書」は脱税? 税務署にバレる? -
ビジネス
【2024年提出確定申告 インボイス編】初めての消費税の確定申告を乗り切る負担軽減措置と計算方式のキホン -
ビジネス
【2024年提出 確定申告】期限は3月15日「失敗しない提出方法まとめ」ギリギリはどれ? -
ビジネス
【2024年提出】確定申告、支払い調書が届かなくてもできる? 税務署に提出する?