このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第464回
3万円以下でFeliCaも搭載で機能十分な「OPPO A79 5G」は2台目スマホに重宝しそう
2024年02月12日 12時00分更新
2月15日にOPPOの最新スマートフォン「OPPO A79 5G」が発売されます。Aシリーズは使いやすさを重視したエントリーモデルという位置付けですが、A79はAシリーズで初めてFeliCa(おサイフケータイ)に対応したことが特徴。
通信事業者では楽天モバイル、ワイモバイル、MVNOではIIJmio、mineoが取り扱い、オープンマーケットでも販売されます。なお、OPPO公式オンラインショップでの価格は2万9800円です。筆者はオウガ・ジャパンから借りた端末を1週間ほど使ってみました。
最大の魅力は大画面&ステレオスピーカー
OPPO A79 5Gのディスプレーは約6.7型で、解像度は2400×1080ドット。主流の有機ELではなく液晶ですが、明るく鮮やかな色で表示されます。エントリーモデルながら90Hzの高リフレッシュレートに対応していることも利点。ウェブやメッセージはもちろん、動画を観るのにも適しています。
格安のエントリーモデルながら、ステレオスピーカーを搭載していることもセールスポイント。スマホのスピーカーとしては大きめの音量で、自分好みの音質に調整できる「リアルサウンドテクノロジー」も搭載されています。
本体サイズは約76×166×8mmとやや大きめですが、重さは約193g。横幅は広めで、片手持ちでの操作には不向きですが、200g以内に収められているのは◎。今どきのフラットなボディーで、筆者が借りているグローグリーンの背面パネルには、美しい砂浜を連想させるキラキラとした光沢が施されています。なお、カラバリはもう1色、ミステリーブラックがあり、そちらは落ち着いた光沢仕上げになっているようです。
右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載し、電源ボタンは指紋センサーも兼ねています。従来、OPPOのスマホは右側面に電源ボタン、左側面に音量ボタンを搭載していましたが、昨年10月に発売されたOPPO Reno10 Pro 5Gから変わったようです。一般的なボタン配置になったわけなので、他メーカーの機種から乗り換える人は違和感なく使えることでしょう。
左側面にはnanoSIM/microSDスロットを搭載し、2枚目のnanoSIMはmicroSDとの排他利用になっています。eSIMにも対応しているので、nanoSIM+eSIMのデュアルSIMを使いつつ、microSDでストレージを拡張することもできます。上部にはマイクのみで、ディスプレーの上に受話口(スピーカー)を搭載。底部にイヤホンジャックとUSB Type-Cポート、スピーカー、マイクを備えています。
パフォーマンスはエントリークラスとしては上々
プロセッサーはMediaTekのDimensity 6020(2.2GHz×2+2.0GHz×6)。普段ハイエンドモデルを使っている筆者としては、やや動作がもっさりしているように感じたのが本音。きっちり測ったワケではありませんが、ハイエンドモデルでは0.1秒で反応するところが、A79では0.5秒かかるような印象。と言っても、ほんのワンテンポ遅いだけなので、基本アプリの使い勝手には支障はないでしょう。
「Geekbench 6」というアプリでベンチマークを測定したところ、シングルコアが約700、マルチコアが約1800といったこところ。ちなみに、昨年6月に発売されたミドルクラスのOPPO Reno9 Aのスコアはシングルコアが約900、マルチコアが約2100でしたが、実際の使用感としても、その程度の差はあるように感じました。
電池持ちがよく、急速充電にも対応
5000mAhのバッテリーを内蔵し、電池持ちが良いことも魅力。筆者が1週間ほど使った範囲では、1日で電池残量がピンチになることなく、普通に使っていて2日は持ちそうな印象を受けました。電池残量が98%の状態で、YouTubeの高画質動画を再生してみたところ、2時間で11%しか減らなかったので、外出先でも電池の減りを気にせずに、動画を観たり、ゲームをしたりできそうです。
33Wの急速充電に対応していることもメリットです。OPPO独自のSUPERVOCCフラッシュチャージに加えて、USB Power Deliveryの拡張規格であるPPS(Programmable Power Supply)にも対応。約30分で50%以上充電できるとのこと。ただし、充電器は同梱されておらず、自分で用意する必要があります。筆者が持っている最大45Wの充電器で充電してみたところ、残量28%から30分で76%に達して、約1時間で満充電できました。
この連載の記事
-
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった -
第512回
スマホ
ツァイスカメラ搭載のスマホ「vivo V40」は可変色LEDライトでポートレート撮影も得意 -
第511回
スマホ
価格も性能も妥協したくない人にオススメの王道ハイエンドスマホ3選 -
第510回
スマホ
スマホは高くない! 2万円台で買えるオススメ格安エントリースマホ4選 - この連載の一覧へ