このページの本文へ

先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第263回

脳オルガノイドをコンピューターに接続/GoogleのCEOがGeminiを語る

2023年12月18日 10時11分更新

文● MITテクノロジーレビュー編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功

ヒト「脳オルガノイド」をコンピューター・チップに接続し、単純な計算タスクを実行できるシステムが開発された。新しいバイオ・コンピューターの可能性を示している。

≫ 続きはこちら

単独ロングインタビュー サンダー・ピチャイが語る GeminiとAI新時代

【期間限定無料公開】グーグルは12月6日、オープンAIに対抗する最先端のAIモデル「ジェミナイ(Gemini)」を発表した。発表の前夜、グーグルのピチャイCEOがMITテクノロジーレビューのロングインタビューに応じ、ジェミナイが自社やAI、社会全体に対して与える影響について語った。

≫ 続きはこちら

欧州以外も無関係ではないEU「AI法」 5つの重要ポイント

2年半にわたって協議されてきたEUの「AI法」がついに合意に達した。重要かつ法的拘束力を備えた、透明性と倫理に関する規則の先駆けとなる、世界初の包括的なAI規制だ。

≫ 続きはこちら

AI画像生成のエネルギー消費量、スマホのフル充電に匹敵

ハギング・フェイスとカーネギー・メロン大学の研究グループは、生成AIモデルによるエネルギー消費量と二酸化炭素排出量を調べた研究成果を発表した。特に画像生成モデルでは大量のエネルギーを消費することが分かり、モデルの訓練だけでなく「使用」時の省エネ化が課題として浮き彫りになった。

≫ 続きはこちら

「分からなかったら聞いて」を実践するロボット新技術

人間のあいまいな指示ではロボットは判断を誤り、事故を起こす可能性がある。最近発表された「KnowNo」は、大規模言語モデルと信頼度を定量化する統計ツールを組み合わせることで、人間に助けを求めるよう訓練するモデルだ。

≫ 続きはこちら

2024年の「世界を変える10大技術」から漏れた5つの候補

MITテクノロジーレビューは来月、現在最も重要だと考える10大技術のリストを公開する予定だ。その前に、候補に挙がったものの最終的に選外となった5つの技術を紹介しよう。

≫ 続きはこちら

予想以上に多かった、生成AIの二酸化炭素排出量

生成AIを使って1つの画像を生成するには、スマートフォンをフル充電するのと同じくらいのエネルギーが必要だという研究が発表された。具体的な数字が計測されたことで、今後のAIの使用法などを考えるきっかけとなりそうだ。

≫ 続きはこちら

EU AI法暫定合意、世界の「お手本」はなぜ難航したのか?

本格的なAI規制法として動向が注目されてきたEUの「AI法(AI Act)」がようやく暫定合意に達した。なぜ難航したのか? 争点となったのが、イノベーションと規制をめぐるバランスだ。

≫ 続きはこちら

MITテクノロジーレビューからのお知らせ

eムック新刊「ジェンダーと性」変わる境界線

MITテクノロジーレビューの独自記事を旬のテーマ別に再構成し、PDFファイルとして定期的にお届けしている有料会員専用コンテンツ。新刊は「ジェンダーと性」がテーマです。


男か女か——これまで二元的に語られてきたジェンダーと性(セックス)をめぐる問題はどう変わったのか。それが今回のテーマだ。社会に大きな影響力を持ちながらもジェンダー差別が横行していたテック業界にようやく変化の兆しが訪れ、医学界ではかつて考慮されていなかった生物学的な性差に目を向ける動きが注目されるようになった。一方で、不確かな科学論文が反トランス運動に利用されるなど、科学やテクノロジーが社会に新たな制約をもたらす側面も存在する。ジェンダーと性の現在を、さまざまな角度から考える記事をまとめた。

≫ 詳細はこちら

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ