米国クラウドファンディングであるKickstarterやIndiegogoで先行し、超人気の小型軽量のEDC(EveryDay Carry)デバイスに特化したSSDエンクロージャーが、国内のクラウドファンディングであるMakuakeで応援購入を開始した。EDCデバイスとは、現代人が日常持ち歩くことの多い標準的にUSBインターフェースを備えたスマホやモバイルPC、デジカメなどを指す。
読者諸兄姉もご存じのように、クラウドストレージによるファイル共有や交換が進化普及しても、まだまだEDCデバイス間のデータのやり取りで活躍しているのは、セキュリティ管理の面で昨今やや世間の風当たりの強いUSBドライブだったりする。
昔、某社で世界初のUSBドライブの商品企画に関わったこともあり、使い方を間違わなければまだまだUSBドライブは便利で有用な実用ガジェットのひとつだと思っている。ただ毎年のように小さく速く安くなるSSDの勢いに押され気味だ。
Sharge Technology製
M.2 NVMe SSDを内蔵可能なエンクロージャーを試した
今回ご紹介するSHARGE Disk(シャージディスク)は、そんなSSDの中でも最も小さなフォームファクターであるType2230(22×30mm)M.2 NVMe SSDを内蔵できて、ほんの数秒以内に挿抜・交換することもできるSharge TechnologyのM.2 NVMe SSD専用エンクロージャーだ。
実際の商品はM.2 NVMe SSDの入った専用エンクロージャーと、それを保護するEDCキットと呼ばれる専用シリコンケースやストラップに変身するケーブル長20cm(コネクタ部分含まず)のUSB Type-Cケーブルを組み合わせて日常使うイメージだ。
M.2 NVMe SSD専用エンクロージャーには、ケーブル接続時に強制クーリングをするための直径16mmほどで11枚羽根の小さな白いファンが付いている。クーリング機能を阻害しないために動作時にはエンクロージャーをシリコンケースから取り出すか、アクリルの透明カバーを開放することが必要だ。
携帯時にはストラップとなり、使用時には10Gbps対応のUSB Type-Cケーブルとなるアイデアケーブルは、Sharge Technologyの既存の商品である本コラムでも紹介したCapsule GravityやStarship Seerなどのユーザーにはおなじみだろう。今回のケーブルもなかなかスムースに、ケーブルとストラップの2者をうまく変身してくれる。
SHARGE Diskのシリコンケースを装着したまま付属のUSB Type-Cケーブルで外付けの大容量SSDとして使用する時は、ケースから取り出すことなくSHARGE Diskのシリコンケースの上部のキャップをめくるだけでUSB Type-Cケーブルを接続可能だ。もちろん必ずファンのアクリル製カバーを開けることを忘れずに。
EDCデバイスに直結する場合は、シリコンケースからSHARGE Diskエンクロージャー本体を取り出し、Type-Cポートを備えたデスクトップPCやモバイルPC、スマホなどに接続するだけで機能する。今回のSHARGE Diskのパートナーは、筆者のメインPCであるThinkCentre M630e TinyとThinkPad X1 Nano、Leitz Phone 2、Galaxy Z Fold4の4台だ。

この連載の記事
-
第762回
トピックス
銀座のスウォッチストアで「亀仙人」モデルを衝動買い -
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い - この連載の一覧へ