9月13日に発売された「Orbic FUN+ 4G」を使ってみました。Orbic(オルビック)はアメリカ発のモバイル機器メーカーで6月1日に日本上陸を発表。当初、6月内の発売を予告していましたが、7月になっても、8月になっても発売されず、心配していたところ、ようやく発売日の案内が届いた次第。Orbic FUN+ 4Gは機種名の通り、5Gには対応していない4Gのスマホ。市場想定価格は2万4800円となっています。
◆やや古さを感じさせるデザインだが、ベーシックで扱いやすい
Orbic FUN+ 4Gの本体サイズは約161.8×73.6×9.83mmで、重さは約192g。大きすぎず、小さすぎず、昨今のスマホとしては標準的なサイズ感。やや厚みはありますが、エッジ部が丸くなっているので、手に馴染みやすく、安定したホールド感が得られます。
ディスプレーは6.1型液晶で、解像度は1560×720ドット。やや低めのスペックで、輝度も低め。最近は低価格帯でも有機ELを採用する機種が増えているので、画質に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
右側面に音量ボタンと電源ボタン、左側面にSIMスロットを搭載。2枚のnanoSIMを装着でき、2枚目のSIMの代わりにmicroSD(最大1TB)を装着することもできます。上部にはイヤホンジャックとマイク。下部にはUSB Type-Cポート、スピーカー、マイクを搭載しています。
背面パネルはポリカーボネート製で、指の脂が付きやすいのが気になるところ。指紋センサーは背面にあり、デザイン的にやや古い印象は否めませんが、使ってみると左右どちらの人差し指でも当てやすく、便利だったりします。背面パネルの右側には「Orbic」のロゴを記した部分があり、この部分だけ質感が異なり、滑りどめの役割も果たしているようです。

この連載の記事
-
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ