このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第412回
arrows Weの「シンプルモード」、らくらくスマートフォンの「らくらくホンセンター」親にプレゼントするならどっち?
2023年05月12日 12時00分更新
らくらくスマートフォンならではの利点は?
らくらくスマートフォンには、あらかじめらくらくスマートフォンに最適化されたホーム画面が設定されています。arrows Weのシンプルホームに近い「スマホかんたんホーム」に設定することもできますが、まずは初期設定のままで使ってみるべきです。文字が大きく表示され、タイルが広いので、押し間違えをしにくいことも利点。ワンタッチダイヤルは、arrows Weのシンプルホームでは最大3件でしたが、らくらくスマートフォンでは最大9件を登録できます。
らくらくスマートフォンは、画面を軽く押し込んで操作できることも特徴。「らくらくタッチ」という機能で、画面に指が触れただけでは反応せず、ボタンを押すように軽くカチッと押すことで反応する仕組みです。「使い慣れたガラケーと同じように操作できる」と言ってもいいでしょう。なお、タッチ操作に慣れて、よりスピーディーに操作したくなった場合に、この機能をオフにすることもできます。
そして、らくらくスマートフォンの最大の利点といえるのが「らくらくホンセンター」。操作に迷ったり、わからないことがあったりした場合に、「らくらくホンセンター」のアイコンをタッチして、「電話する」をタッチするだけで、専用のアドバイザーに相談することができます。利用は無料で、通話料もかかりません。年中無休で9時から20時まで対応してもらえます。
高齢の親と離れて暮らしていると、親から「スマホの使い方がわからない」と電話がかかってくるということも少なくないでしょう。家族や知人に聞きたいけれど、迷惑をかけてはいけないと、遠慮している人も多いと思います。らくらくスマートフォンのユーザーは、困ったときは、らくらくホンセンターに頼ればいいわけです。
arrows Weならではの利点は独自機能
らくらくスマートフォンが、主にシニア層向けに開発されているのに対して、arrows Weは幅広い層をターゲットにした端末です。そのため、多くの人に役立つ便利な独自機能も多数搭載されています。
たとえば、すぐにメモをしたいことが発生した場合に、役立つのが「FASTメモ」。画面のロックを解除しなくても素早く起動でき、音声、写真、またはテキストのメモができます。
指紋認証によく使うアプリを組み合わせる「FASTフィンガーランチャー」という機能もあります。指紋と一緒によく使うアプリを登録することで、指紋認証直後に素早く起動できるようになります。
arrows Weは、使う人のスマホの習熟度に合わせて、カスタマイズできることも利点といえるでしょう。
約2万円で買えるarrows We
母の日や父の日のプレゼントにも最適
らくらくスマートフォン F-52Bの、ドコモオンラインショップでの価格は5万1744円。これに対して、ドコモ版のarrows We F-51Bは2万2000円。ちなみにau版のarrows We FCG01は2万2000円(「スマホトクするプログラム」適用時の実質負担金は2万2001円)、ソフトバンク版のarrows Weは2万7360円(「新トクするサポート」適用時の実質負担金は2万2008円)。
コスパを重視するのならarrows Weに軍配が上がるでしょう。しかし、らくらくスマートフォンには、困ったときに無料で相談ができる「らくらくホンセンター」という強い味方が付きます。そこのメリットを感じるのであれば、らくらくスマートフォンを選ぶのが得策です。
母の日や父の日に、スマホを親にプレゼントしたいと考えている人は、らくらくスマートフォンのようなシニア向け端末だけでなく、arrows Weも選択肢に加えてはいかがでしょうか?

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ