ソフトバンクが研究を進める
先端技術のすべてが集結!
ソフトバンクはイベント「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」を開催した。同社の研究開発を紹介するイベントで毎年開催されているが、2022年4月に社長直轄の「先端技術研究所」が設立されてからは初の開催ということもあり、力が入っていたようだ。技術展示とトークセッションが行なわれたが、筆者は、報道向けに実施されたメディアツアーに参加し、主要な展示を見学してきた。
メディアツアーに先駆けて、ソフトバンク社長の宮川潤一氏のビデオメッセージが映された。宮川氏は、先端技術研究所について「ただ新しい技術を開発するだけでなく、社会に山積みされるさまざまな課題をテクノロジーで解決することを目指して、日々研究に取り組んでいる」と紹介した。
続いて、先端技術研究所 所長の湧川隆次氏が登壇。「ソフトバンクと聞いて、あまり技術的なイメージを持っている方は少ないと思うが、実際にはさまざまな技術開発に挑戦しています。たとえば、2016年に世界初で導入したMassive MIMOなど、5Gの基盤になる技術にも早くから取り組んでいます。これからも、論文を書くための研究ではなく、実際に社会に役立つ研究を進めていきたい」と挨拶した。
6つの研究をコーナーごとに見られる
展示会場には、「次世代ネットワーク」「HAPS」「次世代電池」「自動運転」「次世代コンテンツ」「量子技術」の6つのコーナーが設けられていた。
「次世代ネットワーク」のコーナーでは、5Gの次のBeyond 5G/6Gに向けた取り組みを紹介。ソフトバンクが実用化に向けて開発を進めているテラヘルツ波を利用する通信の最新技術として、回転反射鏡アンテナと超小型受信アンテナで実現する日本初のテラヘルツ追従デモなどが披露された。
「HAPS」とは、ソフトバンクが“空飛ぶ基地局”として開発を続けているもの。地上から約20kmの成層圏に、携帯電話の無線機を搭載した無人飛行機を長期的に飛行させ、地上の広域を通信圏とする。会場にはHAPSの模型やシミュレーター操作用の操縦桿などを展示。これまでの実証実験の結果などが紹介された。
「次世代電池」のコーナーでは、電池の小型・軽量化を目指す取り組みについて展示。先述のHAPSでは、電池の軽さが求められることに加えて、成層圏は地上に比べて気温が著しく低く、気圧も低いため、その環境に耐え得る性能も必要になるとのこと。