米国の”ソフトパワー”を認めるとともに
米国への思いや憧れも語っている
一方で任氏は、「若い頃は西洋に憧れていた」「世界最高レベルの部品の多くは米国から来ている。私は新米だ」。制裁については「突然棒で殴られた」と表現しつつも、「科学・教育における米国のソフトパワーは我々の手の届かないレベル」と認めている。
さてファーウェイは、2月末にバルセロナで開催されたMWCで最大のスペース(9000平方メートル)を構えたとのこと。ネットワーク分野では「5.5G時代に向けた歩み」といったテーマを掲げ、5G領域でのリードをアピールするとともに、法人分野ではデータセンターソリューションを披露した。苦境真っただ中にあるデバイス分野では「HUAWEI Mate 50」などのスマホ、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」なども展示した。
5Gの無線アクセスネットワーク(RAN)市場において、加入者ベースでファーウェイは24.8%を占めて、いまだシェアトップ(Strategy Analytics調べ)。その多くは自国市場と思われるが、存在感は相変わらずだ。Strategy Analyticsでは、ファーウェイの強さとして、研究開発への投資がエネルギー効率、コスト効率の良い5G技術につながっていると分析している。
筆者紹介──末岡洋子

フリーランスライター。アットマーク・アイティの記者を経てフリーに。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている

この連載の記事
-
第325回
スマホ
iPhone 15発売日のストにiPhone 12の電波問題 フランスでご難続きのアップル -
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 -
第318回
スマホ
売上減もプレミアム路線で健闘するシャオミ 来年にはついにEVも発売か? -
第317回
スマホ
中国でシェアトップのOPPOが半導体部門を閉鎖 欧州でも事業縮小? -
第316回
スマホ
事業を整理するAmazon フィットネスデバイス「Halo」は日本上陸がないまま終了 -
第315回
スマホ
Galaxy S23は前機種以上の販売が予想されるも、半導体需要縮小で苦しい業績続くSamsung - この連載の一覧へ