このページの本文へ

Bing、Windows 11からDynamics 365、Azure、Power Platform、GitHubまで「すべての製品にAIパワーを」

「キーワードは“Copilot”」マイクロソフトがビジネス向けAIの取り組みを紹介

2023年03月17日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本マイクロソフトは2023年3月16日、企業向けイベント「Azure AI Day」の開催に合わせ、AIテクノロジーに対するマイクロソフトのアプローチや最新のAI搭載製品について紹介するの記者説明会を開催した。

 OpenAIとの戦略的パートナーシップとその最新動向、2023年に入り加速しているビジネスユーザー向け製品や開発者向け製品へのAI機能搭載などの動きがまとめて紹介された。

マイクロソフトでは開発者向け、ビジネスユーザー向けの両面で、クラウドサービスへのAI機能搭載を進めている

日本マイクロソフト 代表取締役 社長の津坂美樹氏、執行役員 常務 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏、Azureビジネス本部 GTMマネージャーの小田健太郎氏

「AIテクノロジーはクラウドに続く大きな変革を与える」

 日本マイクロソフト 社長の津坂美樹氏は、マイクロソフトでは「地球上のすべての個人とすべての組織がより多くのことを達成できるようにする」という企業ミッションを掲げているが、「AIに対するわれわれの取り組みは、まさにこのミッションに根ざしたものだ」と説明する。

 AIに対するアプローチもこのミッションに沿ったものだ。社会や顧客の課題解決に役立つAIテクノロジーの開発を重視する「有意義なイノベーション」、ビジネスからエンターテインメントまですべての製品にAI機能を取り入れることであらゆる利用者を支援する「人と組織のエンパワーメント」、そしてAI搭載製品の開発や運用においてプライバシーやセキュリティ、公平性、透明性、説明責任などを満たす「責任あるAI」という3原則に基づいてアプローチを進めている。

 「SF作家のアーサー・C・クラークの言葉に『物事の可能性の限界を発見する唯一の方法は、限界を超えてみることである』というものがある。まさにマイクロソフトは(企業や人々が)『AIで限界を超えてみること』のお手伝いができると考えている。AIによって、無限の可能性の扉を開くことができる」(津坂氏)

津坂氏は、いつも掲げているマイクロソフトのミッションに「AIの計り知れない可能性を活用して」という言葉を付け加えて紹介した

 同社 クラウド&ソリューション事業本部長の岡嵜禎氏も、現在注目を浴びている「ChatGPT」などのジェネレーティブAI(生成AI)を例に取りながら「現在、まったく新しいAIテクノロジーの台頭が始まっている」と語る。

 「『AIテクノロジーはクラウドに続く大きな変革を与える』という期待が急速に高まっている。まさしく地殻変動のような“AIトランスフォーメーション”が起きているのが現在であり、顧客企業ではこれをいかに早くビジネスに取り込めるかがカギとなっている」(岡嵜氏)

 マイクロソフトではこのAIトランスフォーメーションを加速させるべく、2019年にOpenAIとの戦略的パートナーシップを結び、それ以降、OpenAIへの大規模な投資やAIモデル開発のためのコンピューティングリソース提供というかたちでOpenAIを支援してきた。このパートナーシップを通じて、OpenAIが開発したGPT-3/3.5などの独占的ライセンスを保有している。

マイクロソフトは2019年にOpenAIとの戦略的パートナーシップを発表、それ以来密接な関係を持っている

製品に搭載するAI機能のキーワードは“Copilot(副操縦士)”

 そして2023年に入り、マイクロソフトが一気に加速させているのが「製品へのAI機能の組み込み」だ。「Azure OpenAI Service」をはじめ「Teams Premium」「Bing/Windows 11」「Dynamics 365」「GitHub」など、幅広い製品を通じてユーザーがAIのパワーを手軽に活用できるよう、AI機能の搭載を進めている。

 「弊社CEOのサティア・ナデラは、『マイクロソフトのあらゆる製品に、製品を一変させるようなAI機能を搭載していく』と発表している。AI機能の搭載によって、ユーザーエクスペリエンスやビジネスのトランスフォーメーションがさらに加速していくと考えている」(岡嵜氏)

OpenAIが提供するAIモデルを実装したクラウドサービスを次々にリリースしている(ロゴ表示のあるサービスが発表済みのもの)

AIに対する継続的な取り組みを進めてきたが、2023年に入ってからは「製品へのAI機能搭載」の動きが急加速している

 Azureビジネス本部 GTMマネージャーの小田健太郎氏は、さまざまな製品において具体的にどのようなAI機能を搭載しているのかを簡単に紹介した。たとえばビジネス向け製品では、会議の議事録作成やリアルタイム翻訳、アジェンダごとのチャプター切り分けを自動で行うAI機能を、Teamsの上位プラン「Teams Premium」に搭載している。

 「議事録作成機能にはGPT-3.5を利用している。ここでのポイントは、話された内容から単純にキーワードを抜き出して文章化する抽出要約ではなく、内容に沿って新たな文章を作成してくれる『抽象要約』ができること。ここがジェネレーティブAIのすごいところ」(小田氏)

 そのほか、ビジネスユーザー向けには、SQLクエリ文などを書くことなく自然言語でAIと対話するだけで分析レポートが作成できる「Power BI」、顧客へのメール文面作成や特定セグメントの顧客抽出、Webサイトに掲載する製品説明文の作成などをAIアシスタントが支援する「Dynvmamics 365 Copilot」を提供している。

 「(AI機能名に使われている)『Copilot(副操縦士)』というキーワードは極めて重要だ。あくまでも人が主(操縦士)でAIは副操縦士というかたち。AIに対して人が明示的に指示を与えてコントロールし、いかに生産性を上げるのかを重要視している」(小田氏)

ビジネスユーザーの生産性向上を支援するAI機能を組み込み型で提供

 また開発者/エンジニア向けには、“AIによるペアプログラミング”でコーディングを支援する「GitHub Copilot」、GPT-3/3.5やDALL-E、ChatGPTなどOpenAIの高度なAIモデルをマネージドサービスとして利用できる「Azure OpenAI Service」といったサービスも展開する。なお、OpenAI Serviceでは最新のGPT-4についても「近日提供予定」としている。

 シチズンデベロッパー向けの「Power Platform」でも、高度なチャットボットを開発できる「Power Virtual Agent AIビルダー」機能、自然言語によるフロー作成機能(Power Automate)などに触れた。

 「今後、アプリケーション開発のためにAIモデルに注目する企業は増えていくだろう。AIモデルを使ってAI機能を開発するのがデファクトスタンダードという時代になってくることが予想されるので、マイクロソフトはAzure AIパートナーとともにDX支援を進めていきたい」(小田氏)

アプリ開発向けにも多様なAI機能搭載サービスを展開している

日本マイクロソフトのAzure AIパートナーはすでに30社を超える

 なお、これからAI活用を始めるユーザー企業が注意すべき点について、小田氏は「現在はOpenAIやChatGPT(に対する注目)が少し過熱気味だと思う。たとえば画像認識や音声認識、スピーチなどの用途では、AzureのCognitive Serviceなどの製品もあるので、過熱状況に乗って(ChatGPTなどに)飛びつくのは少し危険かなと、個人的には考えている」と指摘した。

GPT-4にBingの強みをプラスして提供する「新しいBing」

 もうひとつ、最近のマイクロソフトの動きで大きな話題を呼んだのが検索エンジン「Bing」へのAI機能搭載だ。Bingの開発を担当するPrincipal Program Manager Leadの山岸真人氏は、新しいBingは「これまでの検索エンジンとはまったく違う体験」を提供するものだと説明する。

 「われわれは新しいBingを『AIを搭載したWebの副操縦士(Copilot)』と呼んでいる。AIを搭載したことで、皆さんがやりたかったこと、見つけたかった情報、作りたかったコンテンツ、意思決定したかったこと、それらに対してより積極的に情報をまとめて出す、生成することで支援する――。そうした役割の検索エンジンに生まれ変わったので、こう呼んでいる」(山岸氏)

 新しいBingは、Windows 11の画面上にある「検索ボックス」からも直接アクセスすることが可能だ。また「Edge」ブラウザにもBing専用機能が追加されており、Bingのサイトにアクセスすることなくカジュアルに使える。

新しいBingはWeb検索にとどまらず、要約して回答したり、コンテンツを生成したりすることができる。Edgeのサイドバー「b」アイコンからも直接利用可能

 山岸氏は、こうした新しいBingの機能を実現しているのは「Prometheus(プロメテウス)」と呼ぶテクノロジースタックだと紹介した。

 「Prometheusは、大きく2つのコンポーネントに分かれている。1つはOpenAIによる最新のGPT-4モデル。皆さんご存じのとおり、これは非常に高性能な言語処理モデルだが、もともと持っているデータ、知識が少し限定的だった。それを補完するために、Bingが常に収集している鮮度の高いWeb情報と、関連性の高い情報を抽出する力(アルゴリズム)をGPTモデルに組み合わせて、Prometheusを構成している」(山岸氏)

 こうした構成をとることで、最近の出来事に関する質問に対してもより的確な回答が導き出せるようになっていると、山岸氏は説明する。

 「たとえば『今夜のWBCでMVPは誰がとるか?』『Vaundyの“おもかげ”って曲、シンガーが3人いたけど誰だっけ?』といったホットでフレッシュでタイムリーな話題についても、Bingが丁寧に回答できるようになった」(山岸氏)

新しいBingのAI機能を実現するテクノロジースタック「Prometheus」の概要

 新しいBingについては、ユーザーの71%以上が検索結果や回答に満足しているという。山岸氏は、100万人以上いる新しいBingのプレビュー登録者のうち10万人以上が日本の登録者であること、また1人あたりの検索回数は日本がトップであることも明かした。

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード