Genoaには3種類の製品がある
さてBergamoはともかくとしてGenoaであるが、大別して3種類の製品からなる。具体的には、4CCD/8CCD/12CCDのラインナップがある。今回の例で言えば、16/24/32コアの製品が4CCD構成、48/64コアの製品が8CCD構成、84/96コアの製品が12CCDの構成になる格好だ。
各々のCCDそのものは、Ryzen 7000シリーズに搭載されているものとまったく一緒である。したがって、コアあたりの性能そのもので言えばRyzen 7000シリーズと変わらない。ただしRyzen 7000シリーズはコンシューマー向けということで、いろいろ機能が無効化されている。具体的にはL3 Cache Range ReservationやStorage Class Memory向けのQoS機能、Security/Virtualization機能などだ。
またデバッグ/プロファイリング機能の充実はおそらくRyzen 7000シリーズでも可能だと思うが、これまでは説明がなかった気がする。

これはプログラム開発者向けの機能で、AMDのμProfなどのツールを使う際に利用できるものとなる

この連載の記事
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- 第709回 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今
- 第708回 Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今
- 第707回 Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
- 第706回 なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ