性能はエントリー寄りのミドルクラス
ベンチマークを測定するとAnTuTuは18万6657、Geekbench 5はシングルコア291、マルチコア1303で、ミドルレンジの製品であることがわかる。ハイパフォーマンスなゲームなど重い操作はやや不向きだが、ブラウジングなどは問題ない。ディスプレーのタッチの反応も良好で、一般的な利用なら不満なく使えるだろう。
タブレットでの一番の用途は動画視聴だろう。DRM Infoで確認するとWidevineはL3なので一部のストリーミングサービスは高画質での再生はできない。このあたりはスペックを考えると仕方のないところ。とはいえYouTubeの動画などは問題なく視聴でき、クアッドスピーカーの音も悪くない。価格的にはヘッドフォン端子も欲しいところだが、Bluetoothヘッドセットを接続しての視聴も特に気になることはなかった。
また画面の分割表示に対応し、2つのアプリの同時表示も可能だ。分割操作もストレスを感じることはなくスムーズにでき、動画を見ながらウェブサイトやSNSを見る、といった使い方も問題ない。キーボードをつないで動画を見ながら作業することもできるだろう。なお、分割画面は左右でサイズを変えることも可能だ。
【まとめ】タブレット入門機としてもオススメできる
JA2-TBA1001の価格は3万9800円(サイトオープン記念価格)。このクラスの製品としてライバルはレノボの「Lenovo Tab M10 Plus (3rd Gen)」あたりだろうか。aiwaデジタル初の製品としてはバランスよくまとまっており、タブレット入門機としての購入も検討したい。専用キーボード(5180円)でビジネスユースにも対応できる拡張性も持っているなど、マルチユースに利用できる汎用タブレットと言えるだろう。

この連載の記事
- 第408回 地球にやさしいスマホ「arrows N F-51C」は、使う人にもやさしかった
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- 第407回 日本上陸予定のOrbicが北米で発売する5Gミリ波対応スマホ「Myra 5G UW」をチェック
- 第406回 2億画素カメラで夜景もすごい! Galaxy S23 Ultraのグローバル版でカメラを試す!
- 第405回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第404回 デザインもスペックも生まれ変わった新時代のスマホ「arrows N F-51C」最速フォトレビュー
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- この連載の一覧へ