オーディオメーカーとして手ごろな価格のモデルを展開しながら、惜しまれつつも市場から撤退した「アイワ」のブランドがスマートフォンで復活した。中国で数々のIT製品の開発や製造を請け負うJENESIS株式会社が「aiwa」のブランド使用権を獲得し、aiwaデジタルシリーズとして今年9月からスマートフォンやタブレットを販売している。今回は同社初となるスマートフォン「JA2-SMP0601」をレビューしよう。
aiwaブランド初のスマホは割り切りエントリー向け
JENESISは数々の日本のスタートアップ企業の製品を製造してきた実績のある企業で、中国・深センには自社工場を持つ。JA2-SMP0601もJENESISが自社で開発し、製造した製品だ。最大の特徴はコストパフォーマンスに優れている点で、5G非対応ながら1万6800円(税込)という低価格を実現している(価格は記念価格)。もちろんその分スペックも抑えめだが、スマートフォンにはお金をかけず、必要最小限の機能があればいいと考える人に向いている製品だ。
JA2-SMP0601のディスプレーはサイズが6.5型(1600×720ドット)のIPS液晶、フロントカメラは800万画素で上部に水滴型ノッチ形状で埋め込まれている。チップセットは日本ではあまり採用されていないUNISOCのT310を搭載する。これはエントリーモデル向けのSoCだ。メモリーは2GB、ストレージも32GBと控え目。OSは低いスペックでも操作性を損なわないようにAndroid 12 Go Editionとなっている。
本体カラーはブラックとホワイトの2色。今回はホワイトをレビューする。背面の質感は悪くなく、価格から想像する安っぽさは感じられない。カメラの台座周りの造りもしっかりとした印象だ。
メインカメラは1300万画素で、200万画素のマクロも搭載。全体のスペックからターゲットとするユーザーはゲームや動画撮影を楽しむような層ではなく、SNSやチャットでのコミュニケーションや、ウェブブラウザーなどを適度に使うライトユーザーだ。
本体右側面には音量ボタンと電源ボタンを配置。指紋認証センサーは搭載されていない。これも価格を抑えるためだろう。より多くの機能を求めるのであれば、他社の上位モデルを選べばいいだろう。JA2-SMP0601はキャリアと契約しなくても2万円以下で買えるスマートフォンを目指して設計されているのだ。
本体左側面にはSIMカードスロットを搭載。4Gに関してはFDDがB1/B3/B5/B7/B8/B19/B28B、TDDがB34/B38/B39/B40/B41に対応。なお、VoLTEはドコモとソフトバンクで動作確認が取れているとのこと。SIMカードトレイはnanoSIM 2枚とmicroSDカード1枚を同時に使うことができる。
本体下部のUSB Type-C端子とスピーカー、本体上部の3.5mmヘッドフォン端子などはオーソドックスな配置である。なお、本体のサイズは約76.6×164.4×9.2mm、重さは約190g。防塵防水はIP52に対応で、防水性能がやや弱いが国内販売モデルだとRakuten miniなどと同等だ。
OSはAndroid 12 Go Editionを搭載
Android Go端末なのでプリインストールアプリも最小限になっている。GoogleアシスタントやギャラリーもGo版だ。簡単な独自UIを搭載したほうが使いやすいのかもしれないが、むしろ素のAndroidのままとすることで機種固有の独自操作を覚える必要もないので、ライトユーザーはLINEやメッセンジャーアプリをインストールすれば十分だろう。
ほかのスマホとの最大の違いが「MAMORIO」機能
独自アプリとしてはオンラインの取扱説明書が用意されている。最近のスマートフォンは説明書が付属しないが、使い方がわからなくなってもすぐにここから調べられる。また、aiwaデジタルの製品には紛失防止タグ「MAMORIO」の機能が搭載されている。実はMAMORIOの製造開発にはJENSISがかかわっており、自社スマートフォンに同機能を搭載しているのだ。
MAMORIOは駅などの遺失物センターにタグを検知するMAMORIO Spotの設置を進めており、万が一スマートフォンやタブレットを紛失しても駅に届けば通知してくれる。スマートフォンの本体スペック以外の部分で他社のスマートフォンに勝る、優れた機能と言えるだろう。
設定画面はごくごく普通であり、デュアルSIMの設定も他社製品と同様にできる。もちろん技適は取得済みだ。
実際にJA2-SMP0601を使ってみると、やはり低スペックゆえに画面のスクロールなどに若干もたつくこともある。価格が安いということを念頭におきつつ、スマートフォンというよりもSNSやメッセージ、ブラウザーなどを単体で使う端末、と考えて使うべきだろう。繰り返しになるがゲームをすることを考えて設計はされておらず、自動車でいえば大衆向けの軽自動車のような、割り切った使い方と価格を重視するユーザー向けの製品なのだ。
ベンチマークを計測してみるとAntutu v9は138164、Geekbench 5はシングルコア307、マルチコア617だった。スコア的には2~3年前のミドル機といったところだろうか。スマートフォンとしてあれもこれも使うという用途にはパワー不足だが、JA2-SMP0601の目指すところはそこではない。

この連載の記事
-
第540回
スマホ
シャオミ「POCO M7 Pro 5G」は3万円以下でビギナー向けと思いきや、上級者にも必要十分な実力だった -
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第531回
スマホ
縦折りとも横折りとも言いがたい新たな折りたたみスマホ「HUAWEI Pura X」はサイズ感良し - この連載の一覧へ