前回に引き続き、RDNA 3の内部解説を説明しよう。今回は内部構造の話である。下の画像がNavi 31の内部構造の全景である。比較対象のために、Navi 21の内部構造をその下に掲載する。
このレベルで見て判る違いは以下のとおりだ。
- Shader Engineが4→6へ強化。ただし1つのShader Engineに含まれるCUの数は10→8に減った。
- 2次キャッシュが4MB(256KB×16way)から6MB(256KB×24way)に増量
PCI Expressに関しては、Gen 5は不要と判断した(実際純粋なGPUとして使う限りにおいてはGen 4で十分である)とのこと。またCXLにも未対応だそうだが、これも別に不思議ではない。
さて、CUあたりの性能が倍になった、という話はRadeon RX 7000シリーズの発表記事でも触れられているが、その詳細が下の画像だ。
わかりづらいが、2つのCUでScalar CacheやShader Instruction Cache、Shared Memoryを共有しているという話で、ここは初代RDNAとまったく一緒である。
異なるのは演算ユニットの数である。RDNA/RDNA 2では1サイクルあたり2つの32-Wide SIMDが動作していた。そもそもGCNの世代はWave 64(64 Threadの塊)に対して、4つの16-Wide SIMDが同時に動作することで、1サイクルで1 Wave 64の処理を行なう形になっていた。
これがRDNA/RDNA 2ではWave 32(32スレッドの塊)に分割され、そのWave 32を32-wide SIMDで処理する格好になっていた。RDNA/RDNA 2ではこの32-wide SIMDがCUあたり2つ搭載されており、1サイクルあたりWave 32を2つ、つまりWave 64を1つと同じ処理性能になっていた。
RDNA 3では、このWave 32を1サイクルあたり4つ処理できるようになっている。要するにSIMDエンジンが倍増した格好だ。もっとも内部的に見ると、やや複雑な話になっている。
というのは、Wave 64が再び復活しているからだ。SIMDエンジンも64-Wide SIMDになっている。ただしこのSIMDエンジン、1サイクルあたりWave 64を1つ、もしくはWave 32を2つ処理できるようになっており、SIMDエンジンあたりのピーク性能はRDNA 2までと変わらない。したがって内部を見ると、32-Wide SIMDエンジン×2と見えないこともないが、実装としては64-Wide SIMDと考えた方が正しい。
このWave 64とWave 32はさすがに混在できないようで、どちらかで動くことになる。このSIMDエンジンが、上の画像にあるように、1つのCUに2つあるわけで、この結果Wave 64なら2つ、Wave 32なら4つを1サイクルで処理できることになる。
これで性能はRDNA 2世代に比べてきっちり倍である。実際にはCU数も80から96と2割増しになっているわけで、同じ動作周波数だとしてもピーク性能はRDNA 2(というかNavi 21)の2.4倍になる計算だ。他にもあちこち手を入れることで、効率そのものも17.4%向上させたとあり、これを加味すると同一周波数での性能はNavi 21比で2.8倍あまりになる。
ちなみに素朴な疑問としてあったのは「なぜCU数を増加させず、CU内の演算能力を倍増させたか」であるが、これは何人かの人に聞いたものの明確な回答はなかった。
ただMike Mantor氏(Corporate Fellow & Chief GPU Architect)によれば「CU数を倍増させた場合も当然検討したし、他のアプローチも試してみた。その中で(今回の実装が)一番性能が出た」という返答であった。CU数をむやみに増やすとスケジューラーの側が追い付かなかった、というあたりが正直なところなのかもしれない。
なおWGPに関しては引き続き1 WGP=2 CUの関係が維持されているそうで、RDNA 2までの仕組みを大きく変えることなく性能を倍増させるにはCUあたりの性能を引き上げるのが一番楽だった、という可能性もある。
これだけでもわりと性能向上が著しいわけだが、これに加えて新しくDot積の演算エンジンが追加された。2つ前の画像で“AI Matrix Accelerator”と記述されているユニットのことだ。Dot積(Dot Products)はAIプロセッサー連載で何度も出てきているのでおなじみかと思うが、下の画像の右側にその定義が載っている。
RDNA 3の場合、FP16/BF16/Int 8に対してDot 2(2項目のDot積)が、Int 4に対してはDot 4(4項目のDot積)がそれぞれ実行可能である。どちらも64-Wideになっており、Dot 2の場合は256Flops(1サイクルで乗算と加算をそれぞれ2つ実行するから)、Dot 4の場合は512Flops(同4つ実行)という計算になる。
要するにこれ、NVIDIAのTensor CoreやインテルのXMXと同じような仕組みで、畳み込み演算を高速化するアクセラレーターと考えれば良い。このWMMA(Wave Matrix Multiply Accumulate)の動作を別の図で示したのが下の画像だ。
このDot 2なりDot 4の命令を毎サイクル発行するのは、プログラムの肥大化やスケジューラーの負荷増大につながるわけだが、WMMAでは32サイクルまとめての処理が可能、つまり1回命令を発行すると、32サイクルずーっとDot 2/4の演算を行なってくれるわけであり、この間にプログラムは他の処理をさせることも可能だ。これにより効率的にAI処理が可能、という話になっている。
※お詫びと訂正:RDNA/RDNA 2のWaveに関する記述に誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2022年11月24日)
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ