このページの本文へ

4スロット占有ビデオカードの垂直配置に挑戦

美しすぎるPalitのGeForce RTX 4080は性能も文句なし

2022年11月15日 23時00分更新

文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

消費電力300W台のRTX 4080を静かに強力に冷やす!

 テストにはヘビー級ゲームタイトル「Cyberpunk 2077」を使用し、4K解像度、「レイトレーシング:ウルトラ」、DLSS「クオリティ」でプレイ。GPU温度やファン回転数などのモニタリングには「HWiNFO64 Pro」を使用した。なお、PCケースファンの回転数は、フロント「TL-B14 WHITE」が600~1000rpm前後、トップとリアに取り付けた2基の120mm径ファンは1300rpm前後で運用している。

 GPUコアの最大温度となる「GPU Hot Spot Temperature」でも最高75.1度、平均72.29度に抑え込んでおり、GPU温度は最高63.6度、平均61.87度とまったく不安のない数値を記録している。高発熱なGDDR6Xメモリーも平均62.07度と文句なしだ。季節柄、室温が20度を下回っているのも少なからず影響しているが、PCケースに組み込んだ状態でこの温度に抑えこめているのは高評価だ。

 もちろん、いくら高い冷却性能を発揮しても、うるさければ使い勝手は大きくマイナスになる。その点も、RTX 4080 GameRock OCは余裕でクリアしており、GPUクーラーに採用されている新設計のGale Hunterファンは、最低回転速度の30~36%台(1160~1350rpm)で動作していた。

 騒音値は液晶ディスプレー横設置を想定したケースフロントから左斜めに50cmの位置と、机下設置を想定してケースフロントのトップから50cm上で計測した。

 GPUクーラーには3基のファンが備えられているが、30%台の回転数だけあって、最大でも41.8dBAになっている。個体差もあるが、今回触ったRTX 4080 GameRock OCのGPUクーラーファンに軸ぶれ音や高周波音はなく、ゲーム中にわずかにファン回転音を感じる程度だったので、家族に怒られる心配せずに、ゲームを楽しめるだろう。

GameRockの“真夜中の万華鏡”を楽しみたい!

 GeForce RTX 4090 GameRock OCを触ったときも思ったが、GameRockシリーズは垂直配置でこそ活きてくる。RTX 4000シリーズのカードサイズを垂直配置できるPCケースは少ないのだが、NZXT「H7」シリーズはそのなかのひとつだ。

 NZXT最新PCケース「H7」、「H5」シリーズ向けの垂直型GPUホルダー&PCIe4.0×16対応ライザーケーブルがセットになっている「NZXT Vertical GPU Mounting Kit」の購入が必要になる。

 そのうえ、カードの高さが137.5mmになるRTX 40×0 GameRockシリーズでは、CPUクーラーに水冷ユニットを組み合わせる必要もあったが、スターライトブラッククリスタルを採用した“Midnight Kaleidoscope(真夜中の万華鏡)”を満喫できるようになった。

垂直配置できるアダプター「NZXT Vertical GPU Mounting Kit」。実売価格1万4000円前後だ

ライザーケーブルは取り付け済みで、拡張スロット部に取り付けるだけで使える

ライザーケーブルはPCIe4.0×16に対応している

大型ビデオカード搭載時も安心のスタンドを後部に装備。ネジ式で高さを程度調節できるのもいい

「NZXT Vertical GPU Mounting Kit」を取り付け。H7は4スロット占有の大型ビデオカードを垂直配置できるスペースがある

RTX 4080 GameRock OCとの干渉を避けるため、CPUクーラーはオールインワン水冷ユニットのARCTIC「Liquid Freezer II - 360」に変更した

RTX 4080 GameRock OCが垂直配置で問題なく収まった。12VHPWRケーブルの取り回しも楽だ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中