みなさんこんにちは。2024年の3月に迎える30周年に向けて、これまで実施してきましたさまざまなプロジェクトが、どのように誕生したかというプロセスを、ご紹介していく「ラー博にまつわるエトセトラ」。
前回の記事はこちら: 札幌ブラックの先駆者 札幌「名人の味 爐(いろり)」
過去の連載はこちら:新横浜ラーメン博物館のウラ話
2022年7月より、過去にご出店いただいた約40店舗の銘店を2年間かけて、3週間のリレー形式で出店していただく「あの銘店をもう一度」がスタートしました。そして2022年11月7日(月)より、1994年のラー博開業時の8店舗が(現在出店中の熊本「こむらさき」を除く)、3ヶ月前後のリレー形式で出店する「あの銘店をもう一度“94年組”」をスタートします。
コンセプトは「94年当時の味の再現」。
“94年組”のトップバッターを飾るのは、目黒「支那そば 勝丸」。
店主 後藤勝彦さんは、2022年11月11日(金)で80歳を迎え、ラーメン職人歴50年の集大成として、引退に向けた最後の舞台として挑戦をします。
まずは「支那そば 勝丸」の歴史から。創業者は後藤 勝彦(ごとう かつひこ)さん。
1942(昭和17)年11月11日、8人姉弟の次男として青森県北津軽郡に生まれる。中学卒業後、高校に通うも1年半で退学。その間、映画館のアルバイトや地元で有名だった「秋常食堂(現在は閉店)」という煮干しダシのラーメンを出す食堂で半年ほど働く。後藤さんにとって秋常食堂の煮干しラーメンは原点であり、ここでアルバイトをしなければラーメンの道に進まなかったかもしれません。その後、東京への憧れがあり、兄を頼って17歳の時に上京。上京後、さまざまな職業を転々とし、2種免許を取得し、タクシー会社へ入社。タクシーの運転手の傍ら、ラーメンを食べ歩き、その頃「ホープ軒」(現・千駄ヶ谷)や、下渡橋の「土佐っ子」が屋台で繁盛しており、いつか自分も煮干しの味で、ラーメン店をやりたいという気持ちになったようです。
そして、1972(昭和47)年に軽トラックを改造した移動式屋台でラーメン店を開業。天候や駐車スペースの問題があったものの、徐々に評判となり、数年で1日250杯を売る繁盛店となりました。さらにその繁盛ぶりを見たある番組が「都内三大名物」として紹介し、都内屈指の繁盛店となりました。
その後、知り合いから「そろそろ屋台じゃなく店を持てばよい」とアドバイスを受け、1984(昭和59)年8月7日、念願の店舗を持つこととなりました。場所は白金の魚らん坂下近く(東京都港区白金1丁目)。オープン後、屋台時代のお客さんがたくさん訪れ、すぐに人気店となりました。
白金を開業して3年後、旗の台(品川区旗の台)に支店をオープン。そして白金のお店は8年後に立ち退きとなり、本店を目黒へ1992(平成4年)頃に移します。
そして新横浜ラーメン博物館への出店。当館が後藤氏に出店の話を持ち掛けたのが1992年1月24日。その交渉記録によると「興味はあるが人員不足のため、出店するのであれば旗の台のお店を閉めて出店しなければならない。また失礼ですがこの手の詐欺も多いので慎重に考えたい」と書かれていました。出店を決めた理由について後藤氏に伺うと『岩岡さん(当館の館長)が何度も何度も足を運んでくれたのが一番の理由ですが、世界初のラーメンの博物館といのは、もしかしたら大きな話題になるではないかという期待もありました』とのこと。
1994(平成6)年3月6日。世界初のラーメンのフードアミューズメントパーク「新横浜ラーメン博物館」がオープンしました。後藤氏によると『オープン前に多くの取材も来ていたので、本店のピークぐらいの混雑は想定していました。しかし始まってみると私の想像の2倍~3倍でした。あの忙しさは今でも忘れられません。仕込みが追いつかず、閉店後、朝2~3時まで仕込みをして、2~3時間の仮眠をとってまた翌日という期間が長く続きました。いや~本当に忙しかったし、きつかったですが、今思えば本当によくやったと思います。』
後藤さん曰く『私の原点は煮干しです。今でこそ煮干しの濃い味というのは受け入れられていますが、私が30年前に出店したころ初めて食べる方から「煮干しくさい」という声が多くありました。一口で残される方も少なくはありませんでした。私はショックでオープン後すぐに煮干しの香りが強い「マイワシ」から香りがマイルドな「カタクチイワシ」に変えました。これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが、今回は元々の「マイワシ」をふんだんに使用した「極上煮干しラーメン」を提供します。昨今、煮干しは高騰してかなり高価になりましたが、惜しみなく使いたいと思います。』
最後に店主・後藤 勝彦さんよりコメントをいただきました。
『若いころは色々な食材を入れたりもしましたが、入れればよいというものではありません。今回のラーメンはある意味引き算のラーメンであり、煮干し本来の良さが伝わる、私らしいラーメンに仕上がっています。このラーメンは私の人生そのものです。ラーメン職人歴50年の集大成として、引退に向けた最後の舞台、是非皆様、足を運んでください。』
次回は銘店シリーズ第8弾 久留米「大砲ラーメン」について発表させていただきます。 お楽しみに!!
新横浜ラーメン博物館公式HP
https://www.raumen.co.jp/
・Twitter:https://twitter.com/ramenmuseum
・Instagram:https://www.instagram.com/ramenmuseum/
・Facebook:https://www.facebook.com/raumenmuseum
・LINE:https://lin.ee/k9AJTKt
・YouTube:https://www.youtube.com/rahakutv
この連載の記事
- 第51回
地方活性
ラーメン登龍門【優勝】博多文福 太麺と細麺を同時に味わう“ミックス麺” - 第50回
地方活性
ラーメン登龍門【準優勝】らーめん愉悦処 鏡花 八王子想庵「和山椒薫る、極上味噌鶏清湯」 - 第49回
地方活性
ラーメン登龍門【第3位】手打ち麺 あお井 とら食堂直伝の“限定手打ち麺” - 第48回
地方活性
博多ラーメンに旋風を巻き起こす"豚骨カプチーノ「博多一双」 - 第47回
地方活性
あの銘店をもう一度がついにフィナーレ!! 大トリは横浜「六角家1994+」 - 第46回
地方活性
あの銘店をもう一度 第29弾 初代の味が復活 岩手・久慈「らーめんの千草」 - 第45回
地方活性
あの銘店をもう一度“94年組” 第6弾 白丸・赤丸誕生前の原点の味 博多「一風堂1994」 - 第44回
地方活性
あの銘店をもう一度 第28弾 カナダ発の行列店 カナダ・トロント「RYUS NOODLE BAR」 - 第43回
地方活性
あの銘店をもう一度 第27弾 春木屋1番・2番・3番弟子が集結「春木屋郡山分店」 - 第42回
地方活性
あの銘店をもう一度”94年組”第5弾 30年前の濃厚味噌ラーメンが復活!! 札幌「すみれ1994」