親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第190回
オンライン授業経験有無で大きな差。低学年に傾向が顕著
昔は1文字に1分以上かかる子も――コロナ禍で子どものキーボード入力が上達
2022年10月25日 09時00分更新
オンライン授業の経験有無でパソコン入力スキルに差
コロナ禍ではオンライン授業が多数実施されたが、子どもたちにどのような効果があったのだろうか。NTTドコモモバイル社会研究所の「2021年親と子の調査」(2021年11月)を見てみよう。
オンライン授業が増え、多くの小中学生がタブレットやパソコンに触れるようになった。その結果、パソコンでキーボード入力ができる割合は大きく伸びている。親が回答したもので、10秒間に5文字以上打てる割合を指す。
さらにパソコンでの文字入力スキルをオンライン授業の経験有無別に見ると、大きな差が生まれている。特に小学低学年ではその差が大きく、36ポイントもの差が開いている。
オンライン授業では、パスワードを自分で入力したり、キーボードを使ってチャットをしたりといったやり取りもある。普段からパソコンやタブレットに触れる機会を持つことで上達したと考えられるのだ。
1文字入力に分単位かかっていた時代も
GIGAスクール構想で1人1台端末となり、オンライン授業が実施されるようになる前、小学生のパソコンの入力スキルは非常に低かった。
子どもたちを見ていると、ローマ字入力に慣れていないため、キーの場所がまったくわからず、探すだけで時間がかかっていた。目的のキーを見つけるまでに分単位でかかる子もいたほどだ。そのため、キーボードを打たせることは考えずに授業を組み立てるようにしていた。
その時代から考えると、今の子どもたちの入力スキルは驚くほど高い。今後、ICTスキルはさらに高くなっていくだろう。ただし、リアルな体験が減ったり、ほかのことができなくなってしまっては本末転倒だ。子どもたちがバランス良く能力を伸ばしていくことを期待したい。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
-
第326回
デジタル
AIが返信文を考えてくれる「LINE AIサジェスト」の使い方教えます -
第325回
デジタル
相手に伝わるLINEと読まれないLINEの違いは? 読み飛ばされないXでの企業投稿のコツも! -
第324回
デジタル
新入生恒例の「#春から○○大」タグが急減! リテラシー教育の結果か -
第323回
デジタル
大学生の半数が生成AI利用経験あり、人気はChatGPT -
第322回
デジタル
超簡単! LINEアイコンの色とデザインをカスタマイズする方法~今なら「ちいかわ」アイコンも! -
第321回
デジタル
小学生のSNS利用率は低学年で3割、高学年では3人に2人! TikTok人気が圧倒的 -
第320回
デジタル
若者ほどSNSで偽情報・誤情報を見かけると感じる割合が高い -
第319回
デジタル
オフ推奨! Instagram「位置情報共有」機能の設定変更方法を画面付きで紹介 -
第318回
デジタル
60代以上のスマホ所有率は10年で4倍の約9割! ガラケーはわずか●% -
第317回
デジタル
ライブ配信で未成年の高額投げ銭トラブルを防ぐには「支払い方法」を押さえましょう -
第316回
デジタル
TikTokの利用時間を制限する方法! 休憩時間や就寝時刻のリマインダーも可能 - この連載の一覧へ