本記事はFIXERが提供する「cloud.config Tech Blog」に掲載された「35歳エンジニアが使える言語の変遷」を再編集したものです。
FIXER入社前は、「SEの35歳定年説」みたいなのを気にしながら生き方を考えていたかもしれません。
35歳になってみて、プログラムを書くことに対してどうだったかな? と振り返ってみました。
10歳~小学生
Excel VBAを使ってました。
ナンバープレイス(数独と言った方が伝わる?)の答え合わせツールを作ったなぁ、程度ですが… いや、勝手に答えを出してくれるわけではなく、別シートに書いてある回答とIf文で比較しただけです。
中学生
Visual Basic 6.0(VB6)を使っていました。
「のんびりゆっくりVisual Basic」という書籍が愛読書でした。
夏休みの自由研究で毎年ゲームを作っていました。
中2の時にシューティングゲームを作るためにWindows APIにも手を出しました。
高専生
専攻科まで行ったので7年間ですね。
授業で習ったC言語やJavaなどが使えるようになりました。
研究でC++とOpenGLで毛筆シミュレーションを作ったり、同じくC++とOpenGLで高専プロコンのために金魚すくいシミュレーターを作ったりしました。
ただ趣味のプログラミングとしては相変わらずVB6が好きでした。
社会人(FIXERへの転職前)
Rubyに手を出したり、古の言語に触れてみたり、幅広い言語を使うことになりました。
その中でもJavaや.NET系のオブジェクト指向言語(C#、VB.NET)が主力だったと思います。
チーム開発の経験が進むにつ入れて、VB6との距離は遠ざかっていきました…
社会人になってからはC#が一番好きな言語になりました。
社会人(FIXERへの転職後)
最初の頃はC#の技術力を武器に働きました。
その後、DockerやPowerShellなど、言語のカテゴリで書くか微妙なところですが、次第にインフラに寄った知識が増えていきました。
いつの間にかterraformを覚え、Kubernetesのマニフェストファイル(yaml)も読み書きできるようになっていきました。
まとめ
時代の流れに合わせ、使える言語を転換していき今に至ります。
たぶん、好きな言語(私の場合はVisual Basic)で大量にコードを書いて速さを鍛え、社会人で早い段階でオブジェクト指向やチーム開発に慣れることができたのが大きいんじゃないかと思います。
これからもいろいろな技術が生まれ、廃れていくと思いますが、アプリエンジニア出身者として何とか食いついていきたいと思っています。
松枝 宏樹/FIXER
愛知県在住、リモートワーク気味なエンジニア。
得意分野はC#、ASP.NET、terraform、AKSなど。
[転載元]
35歳エンジニアが使える言語の変遷