HTCから4年ぶりに日本市場へ投入されたスマートフォン「HTC Desire 22 pro」。スマートフォンとしての基本性能をしっかりと抑えながら、ミッドレンジとして購入しやすい6万4900円(直販サイト価格)という価格を実現している。さらに同社が最近力を入れている、メタバースやVRといった分野にも展開する機能を備えたモデルとなっている。
トレンドはしっかり抑えつつ
HTCならではのデザインと機能
ディスプレーは6.6型(1080×2412ドット)の液晶パネルを採用。リフレッシュレートは120Hzに対応しているので、画面スクロールなどは滑らかに表示できる。またディスプレー面のガラスはGorilla Glass 5を採用しており、ミッドレッジとしては十分な性能を備えている。
本体サイズは約76.9×166.3×9.4mmで、重さは約205.5g。液晶ディスプレーのためか200gを超えてしまっているものの、重量バランスが良いこともあり、手に持ってみるとそこまで重さは感じはしない。
本体カラーはチェリーブロッサムとダークオーク、そしてサルサ・レッドの3色展開。このうちサルサ・レッドは日本市場オリジナルカラーとなっている。さらに背面には流れるような曲線のフローティングラインが施されており、エレガントな印象だ。
SIMフリーモデルでは珍しい「n79」に対応
海外メーカーながら、日本向け仕様をいち早く取り入れてきたHTCらしく、「HTC Desire 22 pro」でも防水・防じん(IP67)やFeliCa(おサイフケータイ)といった機能を搭載している。また、モバイル通信の5G対応バンドも、Sub 6のみだがn3/n28/n77/n78/n79が利用可能。SIMフリー端末の多くは、ドコモが使用するn79に非対応な製品だが、HTC Desire 22 proでは利用可能なので、ahamoやMVNOの格安SIMなどドコモ回線を用いる安価な通信サービスのユーザーでも安心して利用できる。

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ