このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第369回
山根博士のグロスマレビュー
OnePlusの150W高速充電対応ミドルハイスマホ「OnePlus Ace」の実力を試した
2022年08月08日 12時00分更新
ハイエンドモデルを中心に製品展開しているOnePlusも最近ではミドルレンジ帯の「Nord」シリーズを出すなど製品の幅を広げている。今回は高速充電に対応したミドルハイレンジモデル「OnePlus Ace」を紹介する。なお、OnePlus Aceは中国国内の製品名となり、グローバル市場では「OnePlus 10R 5G」の名称で販売されている。
OnePlus Aceは6.7型(2412×1080ドット)、120Hz駆動のディスプレーを搭載する。チップセットはMediaTekのDimensity 8100-Maxで、メモリー8GBまたは12GB、ストレージは128GB、256GB、512GBの3種類が提供される。バッテリーは4500mAhで150Wの急速充電に対応、満充電に要する時間は5分だ。
OnePlus Aceは中国国内向けのモデルで、グローバル向けにはOnePlus 10R 5G(80W充電)とOnePlus 10R 5G 150W(150W充電)の2種類のモデルが販売されている。ハードウェア構成は同一だ。今回はGoogleのサービスを使いたかったため、OnePlus AceにOnePlus 10R 5Gのファームを焼いたモデルを販売している店舗から購入した。
背面には3つのカメラがデザイン良く並んでいる。メインカメラは5000万画素、その下に並ぶのは800万画素の超広角と200万画素のマクロ。背面は若干スモークのかかったガラスで覆われており、カメラモジュールの下から底面まで並ぶ細かいラインはスピードを表しているようだ。
本体サイズは約75.5×163.3×8.2mm、重量は186g。フラットタイプのディスプレーを搭載しており側面は丸みの無い形状となっている。200gを切ることもあり、手に持ちやすい。指紋認証センサーもディスプレーに内蔵されているので手に持ったままでロック解除も容易にできる。
OSはAndroid 12をベースにしたOxygenOS 12を搭載。中国版のオリジナルはOPPOと同じColorOS 12.1を搭載しており、OPPO製品との統合が進んでいる。OxygenOSはグラフィカルなUIやカスタマイズ性に富んでおり、画面右上から下へのスワイプでウィジェット風のアイコンが並ぶ「Shelf」機能が利用できる。
ベンチマークはAnTuTuが774566、Geekbench 5がシングルコア959、マルチコア3784と良好なスコアを示し、ミドルハイレンジ機として十分なスペックと言える。ディスプレーのリフレッシュレートは120Hzと60Hz、2段階の切り替え式だが、120Hzのほうがバッテリーを若干消費するとはいえゲームのみならずSNSの画面スクロール時なども快適に操作できる。バッテリーの充電時間も短いので120Hzモードで使用したほうがいいだろう。

この連載の記事
-
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた - この連載の一覧へ