親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第176回
友人・知人が金銭被害に遭う可能性も!
TikTok、LINE、Instagramアカウントの乗っ取り対策方法まとめ
2022年07月19日 09時00分更新
VTuberのTikTok垢乗っ取り被害が続出
勇気ちひろさん、夢追翔さん、伏見ガクさんなど、にじさんじ所属VTuberたち約10人のTikTokアカウントが乗っ取られ、話題となっている。
SNSアカウントは、金銭搾取目的のほか、いじめや嫌がらせなどで乗っ取られることがある。LINEのアカウントが乗っ取られると、友だちになりすまして連絡し、プリペイドカードを買わせるなど金銭を窃取する被害が起きることもある。またInstagramでは、成りすましで嫌がらせ投稿をされたり、投稿から不正な外部サイトへ誘導されたりするなどの被害が起きている。
アカウントを乗っ取られると、SNSでつながっている友人・知人にまで被害がおよぶ危険性がある。乗っ取りを防ぐためには、どうすればいいのだろうか。
TikTokアカウントの乗っ取り被害を防ぐには
TikTokは二段階認証を有効にしておこう。マイページの右上の三本線→「設定とプライバシー」→「セキュリティ」→「2段階認証」→認証コードを受け取る方法を「SMS」または「メール」から選び、下部の「オンにする」をタップしよう。
すると、登録している電話番号またはメールアドレスに認証コードが送信される。登録していない場合は電話番号やメールアドレスの登録が必要となる。
設定した方法が使えなくなった、もしくはSMS・メールが使用不能になったときのために、「バックアップを追加」からもう1つの方法を次善の手段として登録しておくと、なお安心だ。
TikTok公式:アカウント乗っ取りを防ぐための方法
LINEアカウントの乗っ取りを防ぐには
LINEでは、ログイン許可設定の変更、ログイン通知機能の確認、ログイン中の端末の確認などの対策が可能だ。
LINEのアカウントに他の端末からログインできない設定にすることで、乗っ取り対策になる。画面の左下「ホーム」→右上「歯車マーク」→「アカウント」とタップし、「ログイン許可」をオフにしよう。
現在、ログインしていない端末からのログインが検出された場合、自分のスマホに連絡が届く。身に覚えのないログインがないか確認しよう。トーク画面から「LINE公式アカウント」をタップし、通知内容を確認できる。
また、LINEアカウントや関連サービスにログイン中の端末を、スマホから確認できる。身に覚えがない端末があったら、すぐにログアウトしよう。左下「ホーム」→右上「歯車マーク」→「アカウント」とタップし、「ログイン中の端末」をタップで確認できる。
LINE公式:LINEの乗っ取り被害を防ぐために!確認しておきたい3つのこと
Instagramアカウントの乗っ取りを防ぐには
Instagramの場合も、二段階認証を有効にすることが効果的だ。画面右下の人形マークまたはプロフィール写真をタップし、右上の三本線→「設定」→「セキュリティ」→「二段階認証」→下部の「スタート」をタップ。追加するセキュリティ強化方法を選択し、画面の指示に従おう。
二段階認証では、WhatsApp、サードパーティの認証アプリ(Duo MobileやGoogle認証システムなど)、SMSから選択できる。
Instagram公式:Instagramの二段階認証の概要としくみについて教えてください
TikTok、LINE、Instagramアカウントの乗っ取り被害を防ぐため、この機会にぜひ対策をしておこう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki
この連載の記事
-
第306回
デジタル
新成人のお年玉事情2025! 20歳でも6割はもらっている -
第305回
デジタル
推し活は10代でも当たり前! 男子の推しはYouTuber、では女子は……? -
第304回
デジタル
勝手にLINEグループに追加される理由と対策を解説 -
第303回
デジタル
「情報I」が今年度から大学入学共通テストに追加! 受験生たちはどう思っている? -
第302回
デジタル
スマホを「遊びの機器」と回答した小中学生は長時間利用しがちな傾向 -
第301回
デジタル
LINE通知をオフにする方法すべて! 全通知から個別、機能別まで -
第300回
デジタル
意外! 10代は他世代の5倍もVR・ARを体験済 -
第299回
デジタル
シニア層にも広がるLINE、60代の約8~9割、80代でも3人に1人が利用中 -
第298回
デジタル
LINEスタンプで写真に日付や位置情報を描き込む方法 -
第297回
デジタル
女子大生の8割以上がショート動画視聴は「最も無駄な時間」 -
第296回
デジタル
SNSに投稿する高校生は今や少数派! 複垢・鍵垢で情報収集がメイン - この連載の一覧へ