スーパーコンピュータ「富岳」などの開発実績を持つ富士通は、量子コンピューティング分野にも積極的な投資を行っている。
なかでも、富士通が得意としているのは、量子インスパアード技術であるデジタルアニーラである。CMOS回路を使ったイジングマシン方式によって開発したデジタルアニーラにより、組み合わせ最適化問題に特化した用途で実用化。2018年の市場導入を開始して以降、クラウドサービスを通じた契約数は国内で131件、海外では55件に達しており、「製造、金融、配送計画など、多くの分野でビジネス適用されている」という。
組み合わせ最適化問題とは、複数の項目を組み合わせた結果をもとに、そのなかから、最適な組み合わせを導き出すものだ。簡単な組み合わせ問題であればいいが、この組み合わせが膨大になると、従来のコンピュータでは、総当たりで解くため、膨大な時間がかかり、結果が出せないという課題があった。デジタルアニーラはそれを解決することができる。
事例としてよく用いられるのが、「巡回セールスマン問題」である。「セールスマンが複数の場所を訪問する際に移動距離を最短にするルートはどれか」という問題の結果を計算するものであり、5カ所ならば120通りの組み合わせで済むが、32都市になると、263×10の33乗という膨大な数になってしまう。さらに、この作業を複数のセールスマンが分担するとなると、計算は指数関数的に複雑になる。デジタルアニーラでは、総当たりで解くのではなく、高速に全体を見て、あたりをつけてから絞り込み、最も安定した最適解を導きだすことができる。
デジタルアニーラの名称は、金属加工で用いられる「アニーリング(焼きなまし)」に由来する。「焼きなまし」とは、金属を加熱してから徐々に落ち着かせることで安定した状態にすることだ。組み合わせ最適化問題におけるアニーリングとは、パラメータを変化させて、最終的に最も安定した状態になったものを最適解として提示する手法を指したものとなる。
この連載の記事
- 第11回 量子は次のインターネット。政府が掲げる1000万人が量子技術を利用する環境とは
- 第10回 日立製作所が取り組むCMOSアニーリングマシン&量子ゲート型のシリコン量子コンピューター
- 第9回 量子コンピューティングの元祖をうたうNECが目指す超伝導回路を用いた量子アニーリングマシンの開発
- 第8回 東芝が力を入れるシミュレーテッド分岐マシンと量子暗号通信
- 第6回 わずか2年で、驚くべき進歩を遂げる量子コンピュータ。IBMが発表した新ロードマップとは
- 第5回 量子コンピュータを牽引するIBMが捉える変曲点。1121量子ビットの「Condor」プロセッサー登場へ
- 第4回 日本は「量子イノベーション技術立国」となり得るか、新産業創出協議会(Q-STAR)への期待
- 第3回 日本のスパコンを支える「八ヶ岳」とは
- 第2回 なぜ富岳がスパコン界のノーベル賞・ゴードンベル賞を獲得できたのか
- 第1回 スパコン富岳が4期連続4冠を獲得した意義とは