アップルがiPhoneの充電ポートを現在のLightningからUSB-Cに置き換えるテストを行なっているという。米メディアBloombergが5月14日に報じた。
同紙は関係者からの話として、アップルがここ数ヵ月のあいだ、Lightningコネクタ用に設計されたアクセサリをUSB-Cアダプタ経由で動作させるテストに取り組んでいると伝えている。
なお、USB-C搭載iPhoneは早くても2023年の登場になるという。
「2023年に発売するiPhone 15でのUSB-Cポート採用」のうわさは、アップル関連の著名アナリスト、ミンチー・クオ氏もTwitterで先日伝えたばかりだ。
iPhone 15が楽しみで仕方がない。

この連載の記事
- 第931回 アップル「Apple Watch Series 8」体温計機能があるかも?
- 第930回 アップル「AirPods Pro 2」新センサー搭載は無し?
- 第929回 アップル「iPhone 14」発表日は9月14日?
- 第928回 アップル「iPhone 14 Pro」ロック画面にウィジェットを常時表示?
- 第927回 アップル「Apple Watch Series 8」チップはS6/S7と同じ?
- 第926回 アップル「iPhone 14」バッテリー容量若干アップ説
- 第925回 アップル「AirPods Pro 2」USB-Cポートや心拍センサー搭載か
- 第924回 アップル、M2 Pro版MacBookシリーズは来年か?
- 第923回 アップル12インチ「MacBook Pro」のうわさ、Bloombergも報道
- 第923回 アップル、15インチの大型MacBook Airを来春発売?
- 第921回 アップル、ARメガネを2024年後半に発表?
- この連載の一覧へ