このページの本文へ

本人も保護者も知りたい「18歳の成人」がセキュリティで気をつけること

2022年04月22日 09時00分更新

文● せきゅラボ編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

契約できるようになったからこそ

 4月1日から改正民法が施行され、日本の成人年齢が18歳に引き下げられた。これにより、クレジットカード、携帯電話、アパートの入居、ローンなど、さまざまな契約が親の同意がなくても可能になる。

 一方、そこで気をつけることは多い。個人で契約できるとあって、悪質なセールスや勧誘の対象にもなりうる。多くの場合、未成年者が結んだ契約は取り消すことが可能だが、成人の契約になると、取り消しが困難になるケースもある。

 また、一方的な説明を受けただけ、契約の細かい部分をよく確認していない……そんな状態で購入に踏み切ってしまうケースも考えられるだろう。社会経験がすくない年齢では、とっさの判断が難しいこともある。

 訪問販売やキャッチセールスなどでは、購入後の一定期間内なら解約できるクーリングオフ制度があるが、オンライン通販の場合は、法律的には定められていない。ただ、通販サイト側で返品条件を定めていれば、それに従って対応できるので、事前に確認しておきたいところだ。

 通販サイトでありがちなトラブルとしては、1回だけ買ったつもりが、定期購入になっていたため、毎月、購入額が請求されるというケースも挙げられる。悪質なものだと、スマホアプリで「無料」とうたっていたにもかかわらず、ダウンロードすると定期的に課金をする設定になっているという詐欺アプリも存在する。

 また、成人の契約とは直接関係がないかもしれないが、正規のサービスなどをよそおったメールで、ニセのサイトに誘導させ、ログイン情報(IDとパスワードなど)やクレジットカード情報を盗み出す「フィッシング詐欺」にも気をつけたい。

 不在通知など運送会社からのメッセージをよそおって、フィッシングサイトへ誘導するSMSの被害が増えている。新成人になり、新しい環境での生活を始めた人であればなおのこと、「不在通知」であれば急いで対応しなければと思うかもしれない。しかし、その意識が落とし穴になってしまう。

 成人になった人たち、あるいはその保護者の人たちにとって、さまざまな契約が個人で可能になり、それによって環境が変わるという状況下では、さまざまなサイバー犯罪の被害に遭いかねない……という意識を持っておいたほうがいいだろう。

トラブルに巻き込まれないように慎重に

 実際に消費者トラブルに巻き込まれた場合には、どうしたらよいだろうか。むやみに自分一人で解決しようとせず、消費生活センターなどの公的機関に早めに相談することも大切だ。最寄りのセンターを訪ねてもよいが、消費者ホットライン「188」番に電話すると土日・祝日も対応してくれる。

 なお、国民生活センターのホームページには、若者に多いトラブル事例もまとめられている。こちらを参考にするのもよいだろう。

 スマートフォンやPCのセキュリティ面で、気をつけたいのはメールやSMS経由のサイバー犯罪。「あなたのアカウントが危険にさらされている」など早急な対応をうながしているものはとくに注意。文中のリンクをクリックせず、送信元をしっかり確認しよう。タイトルや本文をコピーして、そのままGoogleなどで検索して確かめる手段もある。

 もちろん、信頼できるセキュリティソフトウェアをインストールしたり、スマホのOSやアプリのアップデートなどをこまめにしておくことは大事だ。

 また、アプリのインストールの際も、不正なアプリを自らインストールすることのないように、公式のアプリストアを利用することを心がけたい。アプリ内課金なども、金額などをよく確認しておこう。

 なお、アプリがリクエストする権限が、そのアプリの機能と関係があるかは気にしておくとよいだろう。とくに、デバイス管理者の権限が要求されたときは要注意。この権限は、セキュリティ製品や、メールクライアントなどで使用されるべきものであり、通常のアプリやゲームではなかなか使用されないはずだからだ。

 新成人になった人たちは、トラブルに巻き込まれないように、慎重に行動することを心がけたい。周りの親や保護者なども、気をつけてほしいポイントを理解すれば、よき助言者となれるはずだ。今回はMcAfee Blogから「18歳から成人 自由なライフスタイルを楽しむポイント」を紹介しよう。(せきゅラボ)

※以下はMcAfee Blogからの転載となります。

18歳から成人 自由なライフスタイルを楽しむポイント:McAfee Blog

日本・アジア地域チャネルマーケティング 執行役員 本部長 青木 大知

4月1日から改正民法が施行され、日本の成人年齢が18歳に引き下げられました。今月から18歳、19歳の人は法律上、大人と扱われ、アパートや携帯電話の契約なども一人でできることになりました。もちろん自由が広がった分だけ、大人としての責任も背負うことになります。

とはいえ18歳、19歳はまだまだ社会経験が少ない年齢。ネット上でもリアルでも、若い世代をターゲットにした詐欺や悪徳商法が、これまでも後を絶ちませんでした。そんな落とし穴から自分の身を守るのもまた、大人が持っておきたい知恵といえます。

自分らしいライフスタイルを楽しむために知っておきたい、大人になったからこそ注意したいことをまとめてみました。

18歳の新成人、新生活は油断大敵

高校を卒業して、念願の一人暮らし。18歳成年になったことで、クレジットカード、携帯電話、アパートの入居、ローンなど、さまざまな契約が親の同意がなくても可能になりました。そのほか有効期間10年のパスポートの取得や、一部国家資格の取得などもできるように。いわば進路や住む場所、生き方を自分一人で考え、決めることもできるようになったのです。

そんな人が住む部屋には、怪しい訪問者もやってきます。電力やネット回線のセールスから、エステや美容商品、アダルト商品など、さまざまな誘い文句のセールス、勧誘と出合うことでしょう。なかには詐欺商法や、多額の借金を負わせようと狙っているものも多数あり、その場で契約をすると、後で後悔することになりかねません。

街なかや新生活での新しい交友関係の中でも、油断は禁物。芸能事務所へのスカウトや、おいしい副業の話、また異性からの恋愛めいた誘いにも罠があります。「就活商法」「オーディション商法」「デート商法」などと呼ばれますが、いつの間にか断れない雰囲気で、高額商品の購入やローン契約を迫ったり、マルチ商法に勧誘されたりする場合があるのです。知り合って間もない相手に個人情報を伝えたり、ましてや書類にサインしたりするのはもってのほかです。

未成年者が結んだ契約は、多くの場合には取り消すことが可能です。しかし18歳の成人になると、取り消しを求めることは一気に困難になってきます。

ほかにも飲酒や喫煙、競馬などは20歳までできないのはこれまでと変わないので、油断なく。18歳でできること、できないことについて詳しくは政府広報オンライン にまとめられていますので、一度確認しておきましょう。

自由に使えるからこそ、ネットでも慎重に

自分名義でネット回線やスマホを契約する機会も多くなるのではないでしょうか。ネットやアプリを制限なく自由に使えるようになると、未成年の時より、世界がずっと広がるでしょう。

一方で、お金の管理に慣れないうちは、オンライン通販で買いすぎてしまうのも「あるある」。購入ボタンを押したら、契約が成立したことになってしまうので、即決せずにしっかり考えなければなりません。売り文句に乗せられて後悔しないためにも、「買う前に1週間時間を空ける」「本当に使うのか考える」といった自分ルールを決めておくのがおすすめです。

訪問販売やキャッチセールスなどでは、購入後の一定期間内なら解約できるクーリングオフ制度がありますが、オンライン通販の場合は、法律的には定められていません。通販サイト側で返品条件を定めていれば、それに従って対応できるので、事前に確認しておきましょう。

通販サイトでありがちな別のトラブルに、1回だけ買ったつもりが定期購入になっており、毎月お金が請求されるというケースがあります。同じように動画配信サイトや情報サイトなどのサブスクリプション(月額課金制)も、いくつも契約してしまうと「毎月の支払いだけでアルバイト代がなくなってしまう……」などということになりかねません。しっかり、毎月いくら分契約しているのか、把握しておくことが大切です。

オンラインゲームにも落とし穴が。子どもの高額課金といったトラブルを見聞きしたことがあると思いますが、成人が自分の判断で決済ボタンを押してしまうと、取り消すことはより難しくなってきます。

もちろん、SNSで見付けたもうけ話が詐欺だったり、ネットで申し込んだエステの無料体験からいつの間にか高額ローンに誘われたりと、おいしい話の向こう側に罠があるのは、リアル社会と変わりません。

トラブルに巻き込まれたとき知っておきたいこと

お金と契約のトラブルに巻き込まれたとき、どんな行動をすれば良いのでしょうか。

「高級品が欲しい」「高額の請求が支払えない」からといって、慌てて消費者金融から借り入れすると、多額の利子を背負って悪循環になってしまう場合があります。またクレジットカードなどのリボ払いも、多額の手数料で貸し手が儲ける仕組みになっています。

一人ひとりの日常生活のうえで、多額の借金をしてまで必要な商品や契約はありません。契約を結ぶときは慌てず、時間をかけて考えてからサインを。時間を空けるだけでも冷静になり、「なぜあんなに欲しかったのか分からない」と思うことも多いものです。急かしてくる相手こそ、よからぬ目的を持っている可能性があります。きっぱり断ることも、大人の自覚といえるでしょう。

このような消費者トラブルに巻き込まれた場合には、自分一人で解決しようとせず、消費生活センターといった公的機関に早めに相談することも大切です。最寄りのセンターを訪ねるだけでなく、消費者ホットライン「188」番に電話すると土日・祝日も相談に乗ってくれます。国民生活センターのホームページには、若者に多いトラブル事例もまとめられていますので、こちらも参考になるかもしれません。

ネット上では契約トラブルやお金の使いすぎのほか、アダルトサイトなどで、登録画面もなく支払いを求められる場合は架空請求詐欺とみて間違いありません。そうした場合は支払いや連絡は、決してしないでください。ネット上で注意すべき詐欺の事例や、基本の対策方法 など、このMcAfeeのブログでも随時紹介しています。ぜひチェックして、参考にしてみてください。またセキュリティソフトを利用していれば、詐欺サイトに警告表示が出るなど、被害の予防にもつながります。

この4月に新成人、また進学や就職をされた皆さん、ぜひ安全で楽しい新生活をお楽しみください。

最新情報を入手する

マカフィーに関する最新情報や、コンシューマーやモバイルのセキュリティ脅威に関する最新情報を入手するには、Twitter の @McAfee_JP_Sec をフォローお願いします。

※本記事はアスキーとマカフィーのコラボレーションサイト「せきゅラボ」への掲載用に過去のMcAfee Blogの人気エントリーを編集して紹介する記事です。

■関連サイト

カテゴリートップへ