前へ 1 2 次へ

位置情報ビッグデータが解決する地域課題

ビッグデータを使って新路線を設定 挑戦を続ける茨城県境町の自動運転バス

文●鈴木ケンイチ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 茨城県の南西部にある境町。人口は約2万4000で、利根川に面し、町の真ん中に圏央道の境古河ICを有しますが、残念ながら鉄道駅はありません。全国によくある、ごく小さな町と言っていいでしょう。そんな境町で、自動運転バスの社会実装の取り組みが続いています。今回は、この春に実施された実証実験を取材してきました。

自動運転バスの出発点となる「道の駅さかい」。施設の北側にある「茶蔵」側にある。

1年間をかけて5000人以上を運ぶ

 境町では、ソフトバンクの子会社であるボードリー(BOLDLY)株式会社によって、2020年11月26日より、公道での自動運転バスの実用化を開始しています。これは自治体としては、国内で初めての試みです。利用する車両はフランスのナビヤ(Navya)社の「ナビヤ アルマ(NAVYA ARMA)」。レベル4にあたる自律走行を可能とするもので、運用はSBドライブの自動運転車両運行プラットフォーム「ディパッチャー(Dispatcher)」を活用します。ただし、運行中の自動運転バスにはドライバー役のスタッフが同乗しており、駐車車両や信号のない交差点、信号など、自律走行では対処できないシーンでバスの運転を交代しています。もちろんドライバー役の人が乗っていては自動運転とは言えませんから、将来的には、このスタッフもいなくなり、遠隔監視だけの運行を目指しているそうです。

自動運転バスの車両はフランスのEVである「ナビヤ アルマ(NAVYA ARMA)」。

 そんな境町の自動運転バスの運行は、「河岸の駅さかい」から「境シンパシーホール」の間、往復約5㎞の定時便ルートひとつから始まり、「エコス経由高速バスターミナル」から「道の駅さかい」の新規ルートを追加するなど、街中の走行経路を約20㎞にまで延長。2020年11月26日の運行開始から2021年11月までの1年間で、4756便、走行距離14525㎞、乗車人数5292人を記録しています。1年間での交通事故は駐車場内での衝突事故1回だけで、おおむね円滑に運行できたと、日本自動車会議所と日韓自動車新聞による「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」の2021年度の大賞を受賞しています。

これまで運行されている「境町高速ターミナル」と「道の駅さかい」をつなぐ往復約8㎞の定時便のルート。

2020年の最初の運行から利用され、延長されている「道の駅さかい」から「シンパシーホール」までの往復約6㎞の定時便のルート。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
07月
08月
10月
11月
12月
2019年
04月
06月