※新型コロナウイルスに関係する内容の可能性がある記事です。
新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。
東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部です。(旧 次世代通信推進課note)。デジタルサービス局は、デジタルの力を活用した行政を総合的に推進し、都政のQOSを飛躍的に向上させるため、新たに設置した組織です。その中で、ネットワーク推進課は、東京の成長戦略やICT利活用の更なる推進のため、2019年(平成31年)4月に新たに設置された組織です。その中で、次世代通信推進課は、TOKYO Data Highwayの構築を推進し、いつでも、誰でも、どこでも「つながる東京」の実現に向け、取り組んでいます。
都民の皆様がどこにいてもサクサクつながる環境を構築するため、全国初となる5Gアンテナ基地局を搭載するスマートポールの試行設置や通信事業者が5Gアンテナ基地局を設置しやすいように、行政財産を開放するなど様々な取組みを展開しています。こうした日々の取組みを都民の皆様に情報発信していきます。
■前回の紹介記事はこちら。
今回は、東京都が日々保守管理している海底光ファイバーケーブルの修理について紹介します!【保守管理編】
※過去の連載記事はこちら:東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部ネットワーク推進室(旧 次世代通信推進課note)連動企画
東京都デジタルサービス局ではTOKYO Data Highway基本戦略のもと、世界最速のモバイルインターネット網の構築に向けた活動を展開しています。
■TOKYO Data Highwayの概要
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/tokyodatahighway/
その施策のひとつとして、西新宿エリアにおいて「5Gアンテナ基地局搭載スマートポールの先行・試行設置」を昨年度実施しており、この概要についてnoteでもピックアップしています。
■「日本初5Gアンテナ基地局搭載スマートポールの先行・試行設置について」
https://note.com/smart_tokyo/n/n8b309d8031da
今回は、このスマートポールに搭載されているアンテナ周辺で、5Gサービスの特性である「高速大容量・超低遅延・多数同時接続」の世界に更に近づくミリ波帯と呼ばれる周波数帯の実効スピードについてフォーカスしてみました。
携帯事業者各社による5Gのサービスが始まっておよそ1年半が経過しましたが、現状各社ともSub6(サブシックス)と呼ばれる、3.7GHz帯と4.5GHzの周波数を使ったサービスがメインとなっています。日本では5G用にこのSub6に加えてミリ波と呼ばれる28GHz帯の高い周波数帯も割り当てられていますが、このミリ波のサービスは日本ではまだ本格的に展開されていません。また、ミリ波対応のスマホ端末も世の中に出回ってはいますが、そのサービスを広く享受できるインフラ環境にはなっていません。
このミリ波、下の「周波数特性 イメージ図」で示した通り、5Gの特性である「高速大容量・超低遅延・多数同時接続」を引き出すのにより適した周波数帯となり、今後各社ともミリ波の基地局/アンテナを広範囲に展開する予定と聞いています。一方で、高い周波数帯となるので、建物や壁などの障害物に遮られやすくカバーエリアもSub6よりも狭くなってしまう性質があり、Sub6よりも高密度で多くのアンテナの設置が必要となります。
【周波数特性 イメージ図】
冒頭に触れました通り、都庁舎前4号街路沿線に5Gアンテナ搭載のスマートポールが都デジタルサービス局の施策で昨年度設置され、5GのSub6とミリ波の電波が吹いています。そこで、ミリ波って実際どう? という好奇心から、簡易的な測定ですが、ミリ波対応のスマホで、計測用アプリを使って実際のスピードを測ってみました。上記イメージ図の通り、ミリ波のほうがSub6よりも速い結果となるはずですが、どうでしょうか。
ちなみに、2021年2月に掲載した「5Gって、実際どれくらい凄い?~都庁舎で実験してみた~」の記事で5Gの実効スピードについて触れていますが、これはSub6のものでミリ波ではなかったため、今回はよりその速さが実感できると期待!
2021年2月の記事も参考情報としてご覧ください。
■5Gって、実際どれくらい凄い?~都庁舎で実験してみた~
https://note.com/smart_tokyo/n/n7089b4ff1c4a
【測定風景】
実際の測定結果は……
測定アプリにはミリ波の電波を示す「n257」と表示されており、間違いなくミリ波をキャッチしています。何回か計測しましたが、下り回線で余裕のギガビット級のスピードが計測され、実感としては「お~、さすが!」といった実効速度を見て取ることができました。そしてSub6の電波を拾う場所でも同様の計測をしたところ、予想通りミリ波ほどのスピードは得られませんでしたが、LTE(4G)と比較すると「ハヤ!」という感覚の数値でした。
この実効速度についてですが、実感としての評価は実際使用するアプリや用途によって感じ方が全く違うかと思います。また、今回の測定は、あくまでもある一地点の瞬間的な実効速度となるので、周囲の環境/ネットワーク自体の環境/時間帯/混み具合など、いろいろな要因によってこの実効速度の数値も変わってきます。従って、ある一定速度の値を必ず保証するというものではないんですね。
ところで、このミリ波を使って何するの? という大きな問いがでてくると思いますが、よく耳にするのが車両の自動運転、遠隔医療、AR、ドローン制御などがあります。我々の生活にそれらのサービスが浸透しているかというと、まだまだ体験したり見かけたりする機会は少ないですよね。ただ、このミリ波と、近い将来展開されると見込まれるSA (Stand Alone)※というネットワーク構成が、5Gの特性をフルに引き出した新サービスの実現への一歩となります。
※4Gに依存せず、5Gの基地局を単独で動作させる方式
東京都においても、この新たなサービスの早期の実用化、誰に対してもより便利で安全な社会の実現へのひとつのツールとして、携帯事業者各社をはじめとした民間事業者と連携して取組を進めて参ります。
◆この記事は、下記より転載しています
https://note.com/smart_tokyo