GeForce RTX 3060を採用した試用機材で検証
第12世代Core搭載ミニタワーPC「Radiant VX3100B660/D4」の性能を定番ベンチでチェック!
2022年01月31日 14時00分更新
ゲーミング性能はどれぐらい?
「3DMark」と「FF XVベンチ」で検証
3DMarkのうち、Time Spyの結果は先に出してしまったが、それ以外の結果もグラフにまとめておいたので、手持ちのPCなどとの比較に役立ててほしい。
ちなみに、解像度はデフォルトでFire StrikeがフルHD(1920×1080ドット)、Fire Strike ExtremeとTime Spy、Port RoyalがWQHD(2560×1440ドット)、Fire Strike UltraとTime Spy Extremeが4K(3840×2160ドット)だ。
DirectX 12を使った「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」(以下、FF XVベンチ)でも試してみよう。画質はプリセットの「高品質」、画面モードは「フルスクリーン」、解像度はフルHD、WQHD、4Kの3パターンで計測した。
結果は見ての通りで、どれも評価は「普通」以上だったがさすがに4Kは荷が重いかもしれない。高品質設定の場合、解像度はWQHDまで落としたほうがストレスなく遊べるのは間違いない。
ちなみに、FF XVベンチはCPU性能の影響が比較的出やすいと言われているが、Core i7-11700とGeForce RTX 3060を搭載したPCの過去データを見たところ、高品質・WQHD時のスコアーは6592だった。それに対して、Radiant VX3100B660/D4は6543スコアーとほぼ同等だ。やはり、Core i5-12400のゲーミング性能は1世代前のCore i7相当だと言っても過言ではなさそうだ。
グラボ次第で優秀なゲーミングPCにもなる
最新CPU搭載PCを自分好みにカスタマイズ
Radiant VX3100B660/D4の標準構成はビデオカードがなく、CPU内蔵グラフィック機能を使う仕様だ。自作PCの経験があるなら標準構成のまま購入し、必要になってから自分でグラボを増設して強化する、というカスタム前提のベース機として扱うのもアリだろう。もちろん、今回の試用機のように最初からビデオカードやメモリー、ストレージをカスタマイズして購入する手段もオススメだ。特にビデオカードは高騰傾向にあり、入手性も良いとは言えない。お店や価格をあれこれ調べて自分で購入するよりも、カスタマイズメニューで追加するほうがラクかもしれない。
構成を自由に選べるうえ、後から自分で強化もできるという点がBTOパソコンの最大の魅力だろう。そして、Radiant VX3100B660/D4はミニタワーモデルということもあり、タワー型PCとしては省スペースな部類だ。タワー型の圧迫感はちょっと……という人でも、きっと満足できるモデルになるだろう。
